はじめに

西暦2000年を迎え21世紀を間近に控えたこの記念すべき年に
我が国の誇るべき伝統芸能にかかわるサイトを開設できたことをうれしく思います。
近年 個人の愛好家も増え、皇室行事や公演において耳にすることも多くなりましたが
一般には馴染みの少ないものであるようです。

かくいう私も雅楽に出会ったのは2年ほど前のことで
以来、少ない資料を読みあさり知識を高めていくうちに、雅楽の限りない魅力に惹かれサイトを開設するに至りました。
千数百年経った今日でも綿々と伝えられるこの伝統芸能を、来たるべき21世紀に残していけるよう
より多くの方に雅楽の魅力を知っていただければと思います。

2000年11月27日 採桑老


ご覧いただくにあたって

  1. フレームによるメニュー表示を行っています。
    フレーム未対応ブラウザでは表示できませんが、各先頭ページより順番にご覧いただけます。
  2. 古来の雰囲気を楽しんでいただくために旧字を使用しています。
    また、一部の旧字は画像によるものもありますので画像表示でご覧下さい。
  3. ルビ機能実現のため文字のサイズを固定しています。
    文字サイズでの拡大表示はできませんので、Webページの拡大にて調整下さい。
  4. 文字を読みやすくするためリンクの下線は表示しておりません。
    リンク個所はすべてこの色に統一しています。
    (一部 リンク以外で近似色を使用しているページもあります)
  5. 各ページ末の左右矢じるしで進むと全ページを通してご覧いただけます。
  6. 当サイト掲載の舞楽図は原図を元に加工したものです。無断転用・無断流用はご遠慮下さい。
  7. サウンドはMIDI による再現ですので実際の演奏と異なることがあります。
    Audio または MIDI の付いた楽譜をクリックすることによってお聴きいただけます。
    楽譜・サウンドともに採桑老に著作隣接権がありますので無断転用・無断流用はご遠慮下さい。

それでは下の矢じるしより雅楽の基礎知識へ、または表紙へ戻り各楽をご覧下さい。


[←] [→]