2000年11月27日(月) 開設
2019年 1月 1日(火)
更新
採桑老とは雅楽の曲の一つで、不老不死の桑葉を求めて歩く老爺の姿を模したものです。歳を重ねるに従って衰弱していく様子を表した舞は「舞う者は数年後に死ぬ」という不吉な迷信の為か舞われなくなり、楽も現行曲でありながら めったに奏されることのない幻の曲です。 サイトの表題はこの不吉な言い伝えのことではなく、採桑老が皆さまに雅楽について言い伝えるということを表しています。
で (ず)る て
出 手
と う がく
唐 楽
こ ま がく
高 麗 楽
ぞう がく
雑 楽
いる て
入 手
まずはこちらを...
中国伝来の楽曲です
朝鮮伝来の楽曲です
その他の楽曲です
楽屋へどうぞ...
大陸よりもたらされた音楽は、我が国の文化と融合してより一層 優雅高尚に精練されました。 千数百年経った今日。諸外国ではことごとく失われ、我が国でのみその面影をうかがい見ることができます。 しかし時の流れと共に失われていった曲も多く、また一般には馴染みの少ないものとなっています。 この世界に誇るべき芸術的にも歴史的にも貴重な芸能を、より多くの人に知っていただくべく 採桑老が雅楽の世界へと御招待します。
50音別 索引
【あ】
あいろう〜阿(女+爲)娘〜
あま〜安摩〜
あやぎり〜綾切〜
あんきゅうし〜安弓子〜
あんぜいらく〜安城楽〜
あんらくえん〜安楽鹽〜
【い】
あんらくえん〜安楽鹽〜
いちこつちょうねとり〜壱越調音取〜
いちょうし〜意調子〜
いちろうらく〜壹弄楽〜
いっきょく〜一曲〜
いっきんらく〜(シ+u)金楽〜
いっこ〜壹鼓〜
いっときょう〜壹團嬌〜
いっとくえん〜壹コ鹽〜
いんじゅらく〜飮酒楽〜
【え】
えいゆうらく〜英雄楽〜
えいりゅうらく〜永隆楽〜
えてんらく〜越殿楽〜
えのはい〜榎葉井〜
えんぎらく〜延喜楽〜
えんぶ〜振鉾〜
【お】
おうしきちょうねとり〜黄鐘調音取〜
おうじょう〜皇(鹿+章)〜
おうしょうくん〜王昭君〜
おうだいさんだい〜皇帝三臺〜
おうだいはじんらく〜皇帝破陣楽〜
おうてんらく〜應天楽〜
おうにんてい〜皇仁庭〜
おんじゅらく〜飮酒楽〜
【か】
かいこつ〜廻忽〜
かいせいらく〜海楽〜
かいばいらく〜囘盃楽〜
かいんらく〜夏引楽〜
かおうおん〜賀王恩〜
かおんた〜感恩多〜
かきょくし〜河曲子〜
かすいらく〜河水楽〜
がっかえん〜合歡鹽〜
かてん〜賀殿〜
かとうらく〜裹頭楽〜
かなんふ〜河南浦〜
かふうらく〜和風楽〜
かりやすねとり〜加利夜須音取〜
かりょうびん〜迦陵頻〜
かんしゅう〜甘州〜
かんしゅうらく〜感秋楽〜
がんじょ〜顔徐〜
かんすいらく〜酣酔楽〜
かんぜいらく〜感城楽〜
【き】
きかん〜桔桿〜
きしゅんらく〜喜春楽〜
きとく〜貴コ〜
きゅうせいらく〜九城楽〜
きょううんらく〜慶雲楽〜
ぎょくじゅごていか〜玉樹後庭花〜
【く】
くろこうじょ〜K甲序〜
【け】
けいとく〜鶏コ〜
けいばいらく〜傾盃楽〜
けいめいらく〜鶏鳴楽〜
げんか〜元歌〜
けんきこだつ〜劍氣褌脱〜
げんじょうらく〜還城楽〜
【こ】
こうろろう〜香呂娘〜
こぎょくじゅ〜古玉樹〜
ごしょうらく〜五常楽〜
こちょう〜胡蝶〜
ことくらく〜胡コ楽〜
ことりそ〜古鳥蘇〜
こまいちこつちょうねとり〜高麗壱越調音取〜
こまいぬ〜狛犬〜
こまそうぢょうねとり〜高麗雙調音取〜
こまひょうぢょうねとり〜高麗平調音取〜
こまぼこ〜狛桙〜
こまりょう〜狛龍〜
ころうじ〜小郎子〜
ころんきょくし〜骨崙曲子〜
こんじゅ〜胡飮酒〜
【さ】
さいおうらく〜西王楽〜
さいそうろう〜採桑老〜
さいばら〜催馬楽(雙調)〜
さいばら〜催馬楽(黄鐘調)〜
さいようろう〜細要娘〜
さいりょうしゅう〜最凉州〜
さぼくらく〜左撲楽〜
さわだがわ〜狹鰭河〜
さんぎんちょうぎゅうらく〜散吟打毬楽〜
さんじゅはじんらく〜散手破陣楽〜
さんだいえん〜三臺鹽〜
【し】
しきて〜敷手〜
しし〜師子〜
じってんらく〜十天楽〜
しゃくびゃくれんげらく〜赤白蓮華楽〜
じゅうこうらく〜重光楽〜
しゅうふうらく〜秋風楽〜
しゅこし〜酒胡子〜
じゅすいらく〜拾翠楽〜
しゅせいし〜酒C司〜
しゅんでいらく〜春庭楽〜
しゅんのうでん〜春鶯囀〜
しゅんようりゅう〜春楊柳〜
しょうえんらく〜承燕楽〜
しょうおうらく〜詔應楽〜
しょうからく〜承嘉楽〜
じょうげんらく〜上元楽〜
しょうしゅうらく〜承秋楽〜
しょうてんらく〜承天楽〜
じょうぶらく〜常武楽〜
しょうれいらく〜承凉楽〜
しょうわらく〜承和楽〜
じろうじんきょくし〜二郎~曲子〜
しんがちょう〜澀河鳥〜
しんかふ〜新河浦〜
しんそうとく〜進走禿〜
しんそりこ〜進蘇利古〜
しんちょうし〜心調子〜
しんとりそ〜新鳥蘇〜
じんのうはじんらく〜秦王破陣楽〜
しんまか〜新靺鞨〜
しんらりょうおう〜新羅陵王〜
【せ】
せいがいは〜海波〜
せいじょうらく〜C上楽〜
せいめいらく〜聖明楽〜
せっせん〜石川〜
せんきんじょじ〜千金女児〜
せんしゅうらく〜千秋楽〜
せんゆうが〜仙遊霞〜
【そ】
そうしゅうらく〜送秋楽〜
そうぢょうねとり〜雙調音取〜
そうば〜曹婆〜
そうふれん〜相府蓮〜
そうめいらく〜宗明楽〜
そうろうこだつ〜曹娘褌脱〜
そこうこう〜蘇合香〜
そしまり〜蘇志摩利〜
そにんさんだい〜庶人三臺〜
そほうひ〜蘇芳菲〜
そまくしゃ〜蘇莫者〜
そりこ〜蘇利古〜
【た】
たいしきちょうねとり〜太食調音取〜
たいそうとく〜退走禿〜
たいへいらく〜太平楽〜
たいほらく〜大(酉+甫)楽〜
たぎゅうらく〜打球楽〜
たくぼく〜啄木〜
【ち】
ちきゅう〜地久〜
ちくりんらく〜竹林楽〜
ちょうかまんざいらく〜鳥歌萬歳楽〜
ちょうげいし〜長慶子〜
ちょうげんらく〜長元楽〜
ちょうこうらく〜鳥向楽〜
ちょうこし〜朝小子〜
ちょうせいらく〜長生楽〜
ちょうぼらく〜長保楽〜
ちょうめいじょじ〜長命女児〜
【つ】
つくりもの〜作物(高麗壱越調)〜
つくりもの〜作物(高麗平調)〜
つくりもの〜作物(高麗雙調)〜
つし〜都志〜
【て】
ていきんらく〜提金楽〜
てんあんらく〜天安楽〜
てんかんらく〜天感楽〜
てんじゅらく〜天壽楽〜
てんじんらく〜天人楽〜
【と】
とうてんらく〜登天楽〜
とうりか〜桃李花〜
とらでん〜團亂旋〜
【な】
なそり〜納曾利〜
【に】
にのまい〜ニ舞〜
にんならく〜仁和楽〜
【は】
ばいろ〜陪臚〜
はくちゅう〜白柱〜
はっせん〜八仙〜
ばとう〜拔頭〜
ばり〜婆理〜
ばんしきさんぐん〜盤渉參軍〜
ばんしきちょうねとり〜盤渉調音取〜
ばんすんらく〜萬春楽〜
はんなり〜埴破〜
はんりょうしゅう〜汎龍舟〜
【ひ】
ひょうぢょうねとり〜平調音取〜
【ふ】
ぶしょうらく〜武昌楽〜
ぶとくらく〜武コ楽〜
ふなん〜扶南〜
【へ】
へいばんらく〜平蠻楽〜
【ほ】
ほうひん〜白濱〜
ほうようらく〜放鷹楽〜
ほくていらく〜北庭楽〜
ぼさつ〜菩薩〜
【ま】
まんざいらく〜萬歳楽〜
まんじゅうらく〜萬秋楽〜
【や】
やはんらく〜夜半楽〜
【ゆ】
ゆうにじょ〜遊児女〜
【よ】
ようぐうらく〜央宮楽〜
ようじょう〜勇勝〜
【ら】
らんりょうおう〜蘭陵王〜
【り】
りゅうかえん〜柳花苑〜
りんが〜林歌(平調)〜
りんが〜林歌(高麗平調)〜
りんここだつ〜輪鼓褌脱〜
りんだい〜輪臺〜
【ろ】
ろうくんし〜老君子〜
ろうそう〜弄槍〜
ろうてんらく〜弄殿楽〜
ろくねんろう〜勒念娘〜