![]() |
現行曲 | 周楽 | 訓法 惠牟不゚ ゚ 〜えんぶ〜 |
管絃 なし | 別字 厭舞。 | ||
舞楽 ○ | 別名 鎭舞。 |
周の武王が殷の紂王を討たんとした時、商郊の牧野で左に黄鉞を杖とし、右に白旄をとって戦勝を祈った。初節は天神に供し、中節は地祇に和し、後節は先霊を祭るといいます。
舞楽会の初めに奏されます。
通常は第三節を略すことが多いです。
壽文(鎭詞)は太平の寿を祝う文で、詠・囀とは異なり、声を出さずに意を唱えるのみであったといいます。
* 右方舞人は「舞樂圖」には存在しません
一節 | こ らんじょう ・小亂聲 |
![]() |
![]() |
しんがくらんじょう ・新楽亂聲 |
退吹。 吹止句により終わる。 |
左方舞人は登台して舞い始め、 鉾を回して右足飛ぶ時に舞い終わります。 右回りして後向きとなり降台します。 | |
二節 | こ ま こ らんじょう ・高麗小亂聲 |
![]() |
![]() |
こ ま らんじょう ・高麗亂聲 |
退吹。 吹止句により終わる。 |
右方舞人は登台して舞い始め、 鉾を回して右足出す時に舞い終わります。 左回りして後向きとなり降台します。 | |
三節 | [合鉾] ・左方-新楽亂聲 ・右方-高麗亂聲 |
同時に退吹。 吹止句により終わる。 |
左方舞人は登台して右側に立ちます。 右方舞人は登台して左側に立ちます。 同時に敷舞台に登ります。 左方舞人は舞台を斜行して舞座に着きます。 右方舞人は舞台を斜行して舞座に着きます。 同時に舞い始めます。 それぞれ鉾を回して 左方は右足飛ぶ時に舞い終わります。 右方は右足出す時に舞い終わります。 左方は右回り、右方は左回りして後向きとなり 右方、左方の順で降台します。 |
左方 左方襲装束 片肩袒。
ほこ 鉾 |
木製。剣先と鍔は金箔おき。柄は黒漆塗に四菱の金蒔絵。鰭は紅地金襴に四手雲・三巴の金金具。 |
右方 右方襲装束 片肩袒。
ほこ 鉾 |
木製。剣先と鍔は銀箔おき。柄は黒漆塗に四菱の銀蒔絵。鰭は青地金襴に四手雲・二巴の銀金具。 |