![]() |
現行曲 | ![]() |
訓法 以津古〜いっこ〜 |
管絃 なし | 別字 | ||
舞楽 ○ | 別名 |
由来については不詳です。
壹鼓の楽はないので
≪澀河鳥≫≪慶雲楽≫≪裹頭楽≫≪春庭楽≫のいずれかを用いるといいますが、現行では≪裹頭楽≫を用います。
出時 | ・平調調子 ・龍笛音取 |
![]() |
![]() |
・当曲 | ≪裹頭楽≫の拍子三 以下 拍子六まで 吹止句により終わる。 |
舞人は楽屋より鼓を打ちながら登台して、 正面向に立ち定まります。 | |
当曲舞 | 主に足の動きのみの舞を行います。一揩ェ桴を舞台につけた時に舞い終わります。 | ||
入時 | ・重吹 [当曲] | 吹止句により終わる。 | 鼓を打ちながら降台し退出します。 |
一 左方蛮絵装束 不袒。
いっ こ 壹鼓 |
首にかける。 |
ばち 桴 |
![]() |
二 左方蛮絵装束 不袒。
に こ 貮鼓 |
首にかける。 |
ばち 桴 |
![]() |