ばん   え   しょう  ぞく
蛮絵装束

袍に施された蛮絵の刺繍により蛮絵装束[ばんえしょうぞく]と呼ばれ主に平舞において身に着けられます。
もともとは衛府[えふ]の役人の服装で、古くは雅楽の演奏家たちが衛府に属していてその服装で舞ったのが始まりと言われます。

次の舞服より成ります。

※[左方][右方]にマウスを合わせるとそれぞれの画像が表示されます。

かんむり
 冠

古代以来の伝統を持ち平安期に形式を整えた無紋冠と呼ばれるもので、「漆紗[うるししゃ]」という素材でできています。
通常、冠の後部に垂れ下がっている平纓[ひらえい]を巻いて黒柏挟で挟んだ巻纓[けんえい]を後部に、
また、黒馬の毛を半月形にした糸+委[おいかけ](糸へんに委)を左右の頬の横に付けます。
舞によっては挿頭花[かざし]と称し古くは紅葉や藤など折々の花を冠に乗せていましたが現在では造花が添えられます。

冠

[先頭]
[次]

ほう

燕D紗[せいごしゃ]」という素材でできていて、獅子丸または蛮絵[ばんえ]と呼ばれる刺繍が施されています。
古くは左方は獅子、右方は熊の絵が用いられましたが、現在では左方右方共に向い合った2匹の獅子が用いられます。
舞によって次の着装法があり、脱いだ場合下に重ねた下襲が見えます。

袍
 片肩袒[かたかたぬぎ]
 (右袖のみを脱ぎます)
 不  袒[ぬがず]
 (そのまま着装します)

檜皮(古くは浅紫)地で仕立てられています。
[はなだ](古くは純黄)地で仕立てられています。

[先頭]
[次]

したがさね
下襲

亀甲花菱の地紋が入った「両練紋固地綾織[りょうねりもんかたぢあやおり]」という素材でできていて、 袖先と襟は紅色繁菱紋固地綾織、裏は腰までが白麻、腰から下が左方は紫平絹、右方は白平絹で仕立てられています。

下襲

[先頭]
[次]

はかま

表袴[うえのはかま]とも言われ、霰と四手雲の地紋が入った「両練紋固地綾織」でできていて、裏は紅平絹で仕立てられています。
裾に紐の無い切袴で、足首で締めることなくそのまま着装されます。

袴

[先頭]
[次]

あかのおおくち
赤大口

袴の下に着装される衣装で、表地・裏地・紐共に「紅平絹」という素材でできていて、蛮絵装束に限らずどの舞でも着装します。

赤大口

[先頭]
[次]

おび
  金帯・銀帯

袍を腰で締めるもので、黒漆塗りの革製で本手と上手と呼ばれる部分から成り、本手に桐6個・竹4個、上手に桐・竹1個の毛彫りの金具が付けられています。 本手を腰に当て紐を前面で締め、上手の先を本手に挟み着装します。

帯
金具は金色、紐は紅組紐です。
金具は銀色、紐は萌黄唐打紐です。

[先頭]
[次]

しゃく

神社等で神職が儀式に用いるもので、旧壱万円札の聖徳太子が手にしていたものと言えばピンとくるでしょうか?
[さく]という木でできていて、蛮絵装束においては手に持つことなく帯に挟んで腰につけます。

笏

[先頭]
[次]

 し かい
絲鞋

履物の一種で足袋をはいた上に着装します。白絹糸で編まれ底に羊の柔革が張られ中底には畳表が付けられています。
別沓[べつくつ]と呼ばれるその舞専用の沓を用いる舞を除くすべての舞で着装されます。

[先頭]


[←] [→]