一曲 現行曲 訓法 以津氣與具〜いっきょく〜
管絃 なし 別字
舞楽 別名

舞楽図

由来については不詳です。

一曲の楽はないので≪鳥向楽≫を用います。

舞楽 左方舞。雑楽。舞人2人。答舞なし。
出時 ・盤渉調調子
・龍笛音取
・当曲
鳥向楽≫の拍子二 以下 拍子五まで

吹止句により終わる。
舞人は楽屋より鼓を打ちながら登台して、
正面向に立ち定まります。
当曲舞 主に足の動きのみの舞を行います。一揩ェ桴を舞台につけた時に舞い終わります。
入時 ・重吹 [当曲] 吹止句により終わる。 鼓を打ちながら降台し退出します。

装束

 左方襲装束 片肩袒。

けいろうこ
鶏婁鼓
首にかける。
ばち
右手に持つ。
ふりつづみ
振鼓
左手に持つ。馬上鼓。唐木製。小玉のついた2本の紅四打緒が鼓面を打つ。

 右方襲装束 片肩袒。

 いっ こ
壹鼓
首にかける。
ばち
右手に持つ。


[←] [→]