![]() |
現行曲 | 唐楽 | 訓法 古゚ ゚ 志也宇羅具〜ごしょうらく〜 |
管絃 ○ | 別字 五聖楽。五性楽。後生楽。 | ||
舞楽 ○ | 別名 禮義楽。五ぼう(土+旁)楽。 |
唐の太宗が貞観(627〜649)の末頃に作るといいます。
儒教では「仁義禮智信」を五常といい、これを「宮商角徴羽」の五音に配したこの楽は、よく五音の和を備えるといいます。
我が国への伝来は不詳です。
破 | 新楽。 中曲。延八拍子。拍子十六。末五拍子加。 |
急 | 新楽。 小曲。早八拍子。拍子八。末二拍子加。 渡物 壱越調。雙調。黄鐘調。盤渉調。上無調。下無調。 |
催馬楽の律歌≪道口≫に合うといいますが、序・破・急のいずれに合うかは不明。 |
出時 | ・平調調子 ぼんげん ・龍笛品玄 |
吹止句により終わる。 |
舞人は登台して出手を舞い、 向立に立ち定まります。 |
当曲舞 | ・序 | 新楽。 中曲。序吹物。拍子八。 三管共に終わる。 |
一掾E三揩ヘ後面向、二掾E四揩ヘ正面向に舞い終わります。 |
・詠 | 新楽。 中曲。延八拍子。拍子三。 吹流しで終わる。 |
詠詞は今は唱えません。 | |
・破 | 新楽。 中曲。延八拍子。拍子十六。末五拍子加。 六帖。吹止句により終わる。 |
向立に舞い終わります。 | |
・急 | 新楽。 小曲。早八拍子。拍子八。末二拍子加。五返。 五帖。二帖より加拍子。 |
毎帖、後面向で舞い終わります。 | |
入時 | ・連吹 [急] | 吹止句により終わる。 | 舞人は入綾(入手を舞い順次降台しますが、降台する舞人以外は舞を続ける)を行い退出します。 |