![]() |
現行曲 | 唐楽 | 訓法 和宇志゚ ゚ 也宇〜おうじょう〜 |
管絃 ○ | 別字 黄![]() |
||
舞楽 廃絶 | 別名 海老葛。 |
唐楽 四箇之大曲の一つで、旧制の四大曲のうち2曲が絶えたため准大曲であったこの楽が大曲に繰り上げとなりました。
景竜年間(707〜710)に宰相 考傑が黄の谷で戦死しました。
その忠義ぶりをたたえ中宗(在位684〜710)が作るといいます。また、音生公という人が作り明帝の即位の時に奏したともいいます。
我が国への伝来は不詳です。
典型的な平調の旋律法を備えるとともに、その厳粛な雰囲気から社寺の法要楽として急の楽がよく用いられます。特に仏教では「往生」の文字を当てて奏されます。
急 | 早四拍子。拍子二十。半帖以下加。 渡物 盤渉調。 |
出時 | ・道行 | 遊聲があったが古くに絶えたため急を用いる。 |
当曲舞 | ・序 | 序吹物。 三帖。 |
・破 | 延八拍子。由利吹。拍子十。六返。 | |
は のななじょう ・破 七帖 |
延八拍子。由利吹。拍子十。 | |
は のはちじょう ・破 八帖 |
延八拍子。由利吹。拍子十。 | |
は のきゅうじょう ・破 九帖 |
早八拍子。責早吹。拍子十。第二太鼓以下加。 | |
・急 | 早四拍子。急吹。拍子二十。半帖以下加。 一帖(全五帖)。 | |
入時 | ・重吹 [急] | ![]() |
べつかぶと 別甲 |
![]() |
ず ばい 白楚 |
![]() |