![]() |
現行曲 | 隋楽 | 訓法 眞牟佐゚ ゚ 以羅具〜まんざいらく〜 |
管絃 ○ | 別字 | ||
舞楽 ○ | 別名 煬帝萬歳楽。 |
隋の煬帝(在位605〜616)が作るといいます。唐国では賢王の頃に鳳凰が飛来して賢王萬歳と囀る。その声を楽に、その姿を舞に作らせたといいます。
用明天皇(在位585〜587)が作るともいいます。
我が国への伝来は不詳です。
舞は五帖あったが鎌倉期より第五帖の半分(現行の分)しか舞わなくなったといいます。
楽名によりめでたい楽とされ、明治天皇の即位の大礼(1867)以来、大饗の第2日目に≪太平楽≫とともに舞われることになりました。 現在でもよく舞われ左方平舞の代表的なものです。
当曲 | 新楽。 中曲。延八拍子。延只八拍子。全拍子二十(拍子十まで)。末三拍子加。 渡物 黄鐘調。 |
出時 | ・平調調子 ぼんげん ・龍笛品玄 |
吹止句により終わる。 |
舞人は登台して出手を舞い、 平立に立ち定まります。 |
当曲舞 | ・当曲 | 新楽。 中曲。延八拍子。拍子十まで。末三拍子加。 半帖(全五帖)。志止禰拍子により終わる。 |
![]() |
入時 | ・平調調子 あが ぢ ょ う ・龍笛臨調子 |
吹止句により終わる。 |
舞人は入手を舞い退出します。 |