![]() |
現行曲 | 唐楽 | 訓法 加牟志宇〜かんしゅう〜 |
管絃 ○ | 別字 | ||
舞楽 ○ | 別名 甘州楽。甘州鹽。衍臺。 |
唐の玄宗(在位713〜756)が作るといいます。天宝(742〜756)の後は辺地の名を楽名としたが甘州も地名であるといいます。
甘州の国に海があって竹が多く生えているが、根ごとに毒虫が満ちて切る人が多く死にました。この楽を奏して竹を切れば人を害さないといい、この楽が金翅鳥の鳴き声に似ているからであるといいます。
我が国への伝来は不詳です。
当曲 | 新楽。 准大曲。延四拍子。拍子十四。末四拍子加。 催馬楽の律歌≪走井≫に合うといいます。 渡物 壱越調。雙調。上無調。下無調。 |
出時 | ・平調調子 ぼんげん ・龍笛品玄 |
吹止句により終わる。 |
舞人は登台して出手を舞い、 平立に立ち定まります。 |
当曲舞 | ・当曲 | 新楽。 准大曲。延四拍子。拍子十四。末四拍子加。 五帖(全七帖)。 |
種子播手。 |
入時 | ・重吹 [当曲] | 吹止句により終わる。 | 舞人は入手を舞い退出します。 |