迦陵頻 現行曲 天竺楽 訓法 加禮宇非゚ ゚ 牟〜かりょうびん〜
管絃 別字 迦婁賓。伽陵頻。
舞楽 別名 迦陵頻伽。不言楽。鳥。(当調以外)

舞楽図

林邑八楽の一つ。

沙陀調の楽。

天竺の祇園寺の供養の日に、極楽に住む迦陵頻伽[かりょうびんが]という霊鳥が飛来した時、妙音天がこの楽を奏し阿難が広めたといいます。 舞人が手に持って打ち鳴らす銅拍子の音は、この鳥の鳴き声を模したものといいます。

我が国には天平8年(736)に来朝した林邑国の婆羅門僧正が伝えたといいます。

子供によって舞われる童舞[どうぶ]専用の楽で、現在でも仏供養の法会などで≪胡蝶≫と共に用いられます。

管絃
古楽。
中曲。延八拍子。拍子八。末四拍子加。
渡物 平調。雙調。
新楽。(古記では古楽)
小曲。早八拍子。拍子八。末二拍子加。
渡物 平調。雙調。黄鐘調(水調)盤渉調。太食調。上無調。

舞楽 左方舞。平舞。童舞。舞人4人。答舞≪胡蝶≫。詠があったが亡失したといいます。
出時   りん ゆうらんじょう
・林邑亂聲

吹止句により終わる。
舞人は登台して出手[でるて]を舞い、
向立に立ち定まります。
当曲舞 ・迦陵頻音取
・序 古楽。
中曲。序吹物。拍子八。
二帖。
・破 古楽。
中曲。延八拍子。拍子八。末四拍子加。
三帖(全六帖)
・急 新楽。
小曲。早八拍子。拍子八。末二拍子加。
一帖。
入時 ・連吹 [急] 吹止句により終わる。 舞人は入綾[いりあや](入手[いるて]を舞い順次降台しますが、降台する舞人以外は舞を続ける)を行い退出します。

装束 別装束
ほう
紅地燕D紗。穴+果紋と迦陵頻伽の刺繍。
はかま
白無地綾織。穴+果紋と迦陵頻伽の刺繍。裾の紐を足首でくくる。
あかのおおくち
赤大口
紅平絹。
あておび
当帯
紅地金襴に鳳凰と牡丹の地紋。固地綾織の白紐で締める。
 は ね
羽根
大羽根・小羽根・尾羽根・背・腹の5つの部分を鹿革で結ぶ。革に胡粉絵具塗。覆輪金具は金鍍金。
ちょうそく
鳥足
脚絆。縹と白の淡染綾地。2組の紐で足に巻く。
 し かい
絲鞋
白絹糸。底に羊の柔革。中底に畳表。絹紐で締める。
てんかん
天冠
銅製。牡丹・唐草の透彫に金鍍金。
 か ざ  し
挿頭花
紅梅。
どうはつ
童髪
黒長髪のかつら。
どうびょう し
銅拍子
中央の紐を指に通して両手に持つ。真鍮製の打楽器。迦陵頻伽の聲を模す。


[←] [→]