![]() |
現行曲 | 唐楽 | 訓法 加傳牟〜かてん〜 |
管絃 ○ | 別字 | ||
舞楽 ○ | 別名 嘉殿楽。甘泉楽。含泉楽。嘉祥賀殿楽。 |
承和年間(834〜848)に遣唐使判官 藤原貞敏が簾承武に琵琶で習い、我が国へ伝えたといいます。
嘉祥年間(848〜850)に和邇部大田麿が≪嘉祥楽≫を作り、破としました。舞は林直倉が作るといいます。
嘉保2年(1095)、閑院新造の舞楽に奏したとあり、古来より建物の新築の祝いに用いられます。
破 | 新楽。 中曲。延八拍子。拍子十。末二拍子加。 渡物 雙調。 |
急 | 新楽。 小曲。早四拍子。拍子二十。末十拍子加。 渡物 雙調。盤渉調。上無調。 |
出時 | ・壱越調調子 ・龍笛音取 |
![]() |
![]() |
みちゆき ・道行 |
≪迦陵頻急≫ 吹止句により終わる。 |
舞人は登台して出手を舞い、 平立に立ち定まります。 | |
当曲舞 | ・破 | 新楽。 中曲。延八拍子。拍子十。末二拍子加。 一帖(全二帖)。 |
![]() |
・急 | 新楽。 小曲。早四拍子。拍子二十。末十拍子加。二返。 二帖(全四帖)。二帖より加拍子。 |
![]() | |
入時 | ・重吹 [急] | 吹止句により終わる。 | 舞人は入手を舞い退出します。 |
べつかぶと 別甲 |
和紙製。三色金襴張。四手雲の地紋。啄木平打紐で縁取。裏は紅絹。 |