狛桙 現行曲 本邦楽 訓法 古眞保゚ ゚ 古〜こまぼこ〜
別字 高麗桙。
舞楽 別名 花釣楽。棹持舞。

舞楽図

高麗国より来貢する時、五色に彩色した棹で巧に船を操りながら入港してくる様をかたどり、我が国で作られたものといいます。

舞楽 右方舞。平舞。舞人4人。番舞≪太平楽≫≪打球楽≫。
出時   い ちょう し
・意調子
・当曲 新楽。
中曲。四拍子。拍子十八。後度十二。
舞人は登台して向立に立ち定まります。
 
当曲舞 棹を舞台に置き向側へ互いに渡り、また自分の舞座に戻り棹を持つ時に加拍子になります。
入時 ・連吹 [当曲] 吹止句により終わる。 舞人は退出します。

装束 別装束
ほう
薄縹地燕D紗。栗鼠の丸紋の刺繍。筒袖で露紐を手首で括る。
りょうとう
裲襠
貫頭衣。萌黄地綾錦に七宝鳥紋・花菱・藤の四弁花の地紋。萌黄地雲金襴を啄木平打紐で縁取。
はかま
萌黄地綾錦に七宝鳥紋・花菱・藤の四弁花の地紋。白綾織の帯。裾の紐を足首でくくる。
あかのおおくち
赤大口
紅平絹。
あておび
当帯
萌黄地金襴に四手雲の地紋。萌黄唐打紐で締める。
 し かい
絲鞋
白絹糸。底に羊の柔革。中底に畳表。絹紐で締める。
 まっこうのかんむり
末額 冠
無紋冠。漆紗。冠磯に山型の紅色薄絹張。
けんえい
巻纓
平纓[ひらえい]を巻き黒柏挟ではさむ。
 おいかけ
糸+委(糸へんに委)
黒馬毛で半月形。
さお
木製。胡粉絵具塗。(左手は剣印)


[←] [→]