敷手 現行曲 渤海楽 訓法 志氣傳〜しきて〜
別字 志岐傳。志岐手。
舞楽 別名 重来舞。

舞楽図

主上元服に用いられたといいます。

我が国への伝来は不詳です。

舞楽 右方舞。平舞。舞人4人。番舞≪海波≫≪裹頭楽≫。
出時   い ちょう し
・意調子
・当曲 新楽。
中曲。四拍子。拍子十二。
舞人は登台して出手[ずるて]を舞い、
正面向に立ち定まります。
当曲舞 途中で向い合わせに跪いて右肩を袒ぐ。舞台を廻り各舞座に戻り、入違2度の後の正面向、右足突より加拍子になり、後面向に舞い終わります。
入時 ・連吹 [当曲] 吹止句により終わる。 舞人は退出します。

装束 右方蛮絵装束 始:不袒。後:片肩袒。


[←] [→]