打球楽 現行曲 唐楽 訓法 太氣゚ ゚ 宇羅具〜たぎゅうらく〜
管絃 別字 打毬楽。
舞楽 別名 万利宇知。

舞楽図

黄帝が作るといいます。

5月5日、武コ殿の騎射の後、唐装束で馬に乗り球子を走らす。これを打球といい、その時に用いる楽であるといいます。また、胡国で球を打って遊ぶ時に馬上でこの楽を奏すともいいます。

我が国への伝来は不詳です。

管絃
当曲 新楽。
中曲。延八拍子。拍子十一。末二拍子加。

舞楽 左方舞。平舞に近い。童舞としても。舞人4人。答舞≪埴破≫≪狛桙≫。
出時 ・太食調調子
       ぼんげん
・龍笛品玄


吹止句により終わる。
舞人は登台して出手[でるて]を舞い、
向立に立ち定まります。
当曲舞 ・当曲 新楽。
中曲。延八拍子。拍子十一。末二拍子加。四返。
四帖(全七帖)。二帖より加拍子。


略式の場合、一帖・四帖のみ舞い、四帖より加拍子。
一帖の終わりに二揩ェ懐中より毬子を取出し自分の前に置きます。二帖で玉掻手[たまがきて]が終わると一揩フ前に膝行して置きます。三帖で一揩ェ玉掻手を舞い、終わると毬子を中央に置きます。
入時 ・太食調調子
       かん ぢ ょ う
・龍笛上調子


吹止句により終わる。
舞人は入手[いるて]を舞い退出します。
四揩ヘ膝行して毬子を取り降台します。

装束 別装束
ほう
紅地燕D紗。穴+果紋の刺繍。筒袖で露紐を手首で括る。
りょうとう
裲襠
貫頭衣。紅地綾錦に七宝鳥紋・花菱・藤の四弁花の地紋。
紅地雲金襴を啄木平打紐で縁取。
はかま
紅地綾錦に七宝鳥紋・花菱・藤の四弁花の地紋。白綾織の帯。裾の紐を足首でくくる。
あかのおおくち
赤大口
紅平絹。
あておび
当帯
紅地金襴に鳳凰と牡丹の地紋。紅唐打紐で締める。
 し かい
絲鞋
白絹糸。底に羊の柔革。中底に畳表。絹紐で締める。
 まっこうのかんむり
末額 冠
無紋冠。漆紗。冠磯に山型の紅色薄絹張。
けんえい
巻纓
平纓[ひらえい]を巻き黒柏挟ではさむ。
 おいかけ
糸+委(糸へんに委)
黒馬毛で半月形。
きゅう し
毬子
木製。胡粉絵具塗。桃の形。
ぎっちょう
毬杖
右手に持つ。木製。胡粉絵具塗。(左手は剣印)


[←] [→]