![]() |
現行曲 | 本邦楽 | 訓法 志゚ ゚ 須以羅具〜じすいらく〜 |
管絃 ○ | 別字 | ||
舞楽 廃絶 | 別名 拾藻楽。 |
水調の楽。
承和(834〜848)の大嘗会の時、豊楽殿の前に海浜を作り、この楽を奏したといいます。楽は大戸清上、舞は尾張浜主が作るといいます。
砂石を集め、樹木を植え、山阜の形となし、縹布を敷き、萍蓼を散らして海渚の体にかたどった。そこに舟を引き海人の藻を拾うのに似せたといいます。
永承(1046〜1053)の大嘗会の時ともいい、楽は楽所預 源頼能、舞は山村吉光が作るといいます。
序 | 古楽。 中曲。序吹物。拍子七。 催馬楽の律歌≪青柳≫に合うといいます。 |
破 | 早八拍子。拍子十。末四拍子加。 催馬楽の律歌≪伊勢海≫に合うといいます。 渡物 平調。盤渉調。 |
急 | 新楽。 小曲。早四拍子。拍子十。末二拍子加。 催馬楽の呂歌≪竹川≫に合うといいます。 渡物 壱越調。平調。盤渉調。上無調。 |
・序 | 古楽。 中曲。序吹物。拍子七。 十二帖。 |
・破 | 早八拍子。拍子十。末四拍子加。 七帖。 |
・急 | 新楽。 小曲。早四拍子。拍子十。末二拍子加。 七帖。 |