![]() |
現行曲 | 林邑楽 | 訓法 波゚ ゚ 止宇〜ばとう〜 |
管絃 ○ | 別字 髪頭。撥頭。鉢頭。馬頭。 | ||
舞楽 ○ | 別名 宗妃楽。 |
乞食調の楽。
中国西域の楽で胡人が猛獣に噛み殺され、その子が獣を探し求めこれを殺す姿を舞にしたものといいます。また、唐の后が嫉妬して鬼となった姿を舞にしたものともいいます。
楽名はインド語の「パルト」(格闘)よりきているといいます。
我が国には天平年間(729〜749)に婆羅門僧正または佛哲が伝えたといいます。
左方舞と右方舞に用いられ、奏楽・舞手に違いがあります。
当曲 | 古楽。 小曲。早只四拍子。拍子十五。末七拍子加。 渡物 壱越調。黄鐘調。 |
出時 | りん ゆうらんじょう ・林邑亂聲 |
吹止句により終わる。 |
舞人は登台して出手を舞い、桴を舞台に置き終わります。膝退して跪きます。 |
当曲舞 | ・拔頭音取 | ![]() |
![]() |
・当曲 | 古楽。 小曲。左方-早只四拍子。右方-八多良四拍子。 拍子十五。第二太鼓以下加。 |
![]() | |
入時 | 吹止句により終わる。 | 当曲中に舞人は退出します。 |
ほう 袍 |
紅地顕紋紗に蔦・唐草の地紋。![]() |
りょうとう 裲襠 |
貫頭衣。紅地唐織物。淡染の生絹の毛縁。前背面に各々2個の八藤の丸紋。 |
はかま 袴 |
紅地唐織物。白綾織の帯。裾の紐を足首でくくる。 |
あかのおおくち 赤大口 |
紅平絹。 |
あておび 当帯 |
銅製。牡丹唐草の透彫に金鍍金。周囲に覆輪金具。裏は紅綸子。紅八打紐で締める。 |
し かい 絲鞋 |
白絹糸。底に羊の柔革。中底に畳表。絹紐で締める。 |
めん 面 |
木製。大面。朱漆塗。黒絹糸の縒紐の髪。胡人の顔。女性の嫉妬の相ともいう。 (童舞の時は面を用いず天冠をつける) |
む し 牟子 |
紅地金襴に牡丹・鳳凰の地紋。裏は紅綸子。3本の組紐で結ぶ。 |
ばち 桴 |
右手に持つ。木製。黒漆塗。先と元に飾り金具。手許に紅唐打紐。 |