![]() |
現行曲 | 天竺楽 | 訓法 仁乃眞以〜にのまい〜 |
管絃 なし | 別字 | ||
舞楽 ○ | 別名 |
林邑八楽の一つ。
沙陀調の楽。
年老いた男女が≪安摩≫の舞振を真似るが上手く舞えないというものです。
* 媼(腫面)は「舞樂圖」には存在しません
出時 | ・安摩 | ![]() |
≪安摩≫の舞が終わる頃に二揩ェ一揩フ左袖を持ち、左側に従うように進出します。 途中、退出してくる≪安摩≫の二揩ニ行違う時に跪いて笏を乞う舞手を行います。 |
らん じょ ・亂序 |
打物は≪亂序≫。龍笛は≪安摩亂序≫。 ≪安摩≫の一揩ェ降台した後に奏し始める。 吹止句により終わる。 |
退出してくる≪安摩≫の一揩ニ行違う時に跪いて笏を乞う舞手を行います。 登台して舞台を回って舞座に着きます。 | |
当曲舞 | ・詠 | 無楽。 | 一揩フみ舞います。 |
さえずり ・囀 |
無楽。 | 一掾E二揩ェ交互に舞います。 囀詞は今は唱えません。 | |
・亂序 | 打物は≪亂序≫。龍笛は≪安摩亂序≫。 | ![]() | |
入時 | ・連吹 [亂序] | 吹止句により終わる。 |
舞い終わり両隅より中央に進み、二揩ヘ一揩フ左側に従うように退出します。 |
一 左方襲装束 (袍・踏懸は着用しない)
めん 面 |
木製。大面。茶褐色漆塗。翁を表す咲面。 |
む し 牟子 |
白綾織地に萌黄の横縞淡染。裏は白平絹。縁の組紐で結ぶ。 |
ばち 桴 |
右手に持つ。 |
さげ ざさ 下笹 |
紙製。頭につける。 |
とりかぶと 鳥甲 |
腰に下げる。 |
二 右方襲装束 (袍・踏懸は着用しない)
めん 面 |
木製。大面。茶褐色漆塗。媼を表す腫面。 |
む し 牟子 |
白綾織地に萌黄の横縞淡染。裏は白平絹。縁の組紐で結ぶ。 |
さげ ざさ 下笹 |
紙製。腰につける。 |