![]() |
現行曲 | 本邦楽 | 訓法 和宇仁牟傳以〜おうにんてい〜 |
![]() |
別字 王仁庭。 | ||
舞楽 ○ | 別名 皇仁。 |
仁徳天皇即位の時(313)に王仁が難波津歌を作って賀したものといいます。
王仁は応神天皇の16年(286)に百済から帰化した漢の高祖の子孫といいます。
急 | 唐楽平調。唐楽雙調。 |
出時 | ・破 | 新楽。 中曲。序吹。 |
![]() |
四拍子。拍子二十。 吹止句により終わる。 |
舞人は登台して向立に立ち定まります。 | ||
当曲舞 | 渡り返って後に加拍子になり正面向に舞い終わります。 | ||
・急 | 新楽。 中曲。唐拍子。拍子十四。 |
![]() | |
入時 | ・連吹 [急] | 吹止句により終わる。 | 舞人は退出します。 |
めん 面 |
木製。小面。頭髪・眉毛・口鬚は黒漆書。唇は朱漆塗。武将の顔。 |
む し 牟子 |
黄地金襴に雲の地紋。裏は白平絹。3本の紐で結ぶ。 |
べつかぶと 別甲 |
鳳凰甲。革製。胡粉絵具塗。 |