![]() |
現行曲 | ![]() |
訓法 奈津曾利〜なっそり〜 |
![]() |
別字 納蘇利。 | ||
舞楽 ○ | 別名 雙龍舞。落蹲。 |
由来については不詳です。
右方走舞の代表とされ左方の≪陵王≫とともによく舞われます。
1人で舞う時を「落蹲」といいます。
急 | 唐楽平調。 |
出時 | こ ま こ らんじょう ・高麗小亂聲 |
![]() |
![]() |
・破 | 新楽。 小曲。四拍子。揚拍子。拍子十二。 吹止句により終わる。 |
舞人は登台して向立に立ち定まります。 | |
当曲舞 | 正面向となって舞い始め、向い合わせに跪き桴を舞台に立てて舞い終わります。 | ||
・急 | 新楽。 小曲。唐拍子。拍子十二。 |
背合わせで舞台を廻った後、後面向に舞い終わります。 | |
入時 | ・連吹 [急] | 吹止句により終わる。 | 舞人は退出します。 |
ほう 袍 |
朽葉色顕紋紗に四手雲の地紋。![]() |
りょうとう 裲襠 |
貫頭衣。青地唐織物に桐・蔦唐草の地紋。淡染の生絹の毛縁。前背面に各々2個の鳥紋。 |
はかま 袴 |
青地唐織物に桐・蔦唐草の地紋。白綾織の帯。裾の紐を足首でくくる。 |
あかのおおくち 赤大口 |
紅平絹。 |
あておび 当帯 |
銅製。牡丹唐草の透彫に銀鍍金。周囲に覆輪金具。裏は萌黄綸子。青八打紐で締める。 |
し かい 絲鞋 |
白絹糸。底に羊の柔革。中底に畳表。絹紐で締める。 |
めん 面 |
木製。大面。暗緑色漆塗。吊顎。動目。茶色の髪。目と牙は銀鍍金。唇は朱漆塗。 (童舞の時は面を用いず天冠・童髪をつける) |
む し 牟子 |
縹地金襴に四手雲の地紋。裏は白平絹。3本の組紐で結ぶ。 |
ばち 桴 |
右手に持つ。銅板に銀鍍金。 |