越殿楽 現行曲 唐楽 訓法 江傳牟羅具〜えてんらく〜
管絃 別字 越天楽。
舞楽 廃絶 別名 越殿。越天。

漢の文帝(在位 紀元前179〜紀元前163)が作るといい、また張良という人が作るともいいます。

我が国への伝来は不詳です。

大~惟季の頃までは「平調」のみでしたが、法勝寺金泥一切供養の日の錫杖衆の下楽に「盤渉調」へ渡されました。
後にさらに「黄鐘調」へ渡されました。
一説に現在の「平調」は「盤渉調」へ渡された原曲ではなく、原曲が絶えたため「盤渉調」より渡しなおされたともいわれます。

古くより親しまれ「今様」や「黒田節」などに編曲されています。雅楽の楽の中で最もポピュラーなもので多くの人が一度は耳にしていると思います。

管絃
当曲 新楽。
小曲。早四拍子。拍子八。後度十二。末四拍子加。
渡物 壱越調。雙調。黄鐘調。盤渉調。上無調。下無調。

舞楽 左方舞。詠があったといいます。
当曲舞 ・破 安城楽(黄鐘調からの渡物)
・急 新楽。
小曲。早四拍子。拍子八。後度十二。末四拍子加。


[←] [→]