![]() |
現行曲 | 渤海楽 | 訓法 志牟志也宇止具〜しんしょうとく〜 |
![]() |
別字 進走コ。 | ||
舞楽 ○ | 別名 進宿コ。若舞。 |
高麗楽 四箇之大曲の一つで、我が国への伝来は不詳です。
前に進み走って左右の肩を指して落ち居る舞手が中古まで伝わっており、その舞手に由来して進走禿の名が付いたといいます。 また、進走禿の禿の字は禿髪の略で髪の毛をそる「辮髪」という満州古来の風俗によるものといいます。
出時 | こまぢょう し ・狛調子 い ちょう し または意調子 |
![]() |
![]() |
・当曲 | 四拍子。拍子二十。 | 舞人は登台して出手を舞い、 向立に立ち定まります。 | |
当曲舞 | 伏肘左向より加拍子になり後面向に舞い終わります。 | ||
入時 | ・連吹 [当曲] | 吹止句により終わる。 | 舞人は退出します。 |
≪新鳥蘇≫≪古鳥蘇≫同様に後参舞を舞うこともあります。
装束 右方襲装束 諸肩袒。めん 面 |
![]() |
む し 牟子 |
![]() |