![]() |
現行曲 | 唐楽 | 訓法 保具傳以羅具〜ほくていらく〜 |
管絃 ○ | 別字 北亭楽。 | ||
舞楽 ○ | 別名 北亭子。北面楽。雙鼻麗。 |
亭子院(宇多天皇 在位889〜897)の頃、不老門の北庭にて、楽は大戸清上、舞は三嶋武蔵が作るといいます。
大国の法にて婚姻の日に家の北面でこの楽を奏したともいいます。
当曲 | 新楽。 中曲。早八拍子。拍子十四。末四拍子加。 渡物 雙調。 |
出時 | ・壱越調調子 ぼんげん ・龍笛品玄 |
吹止句により終わる。 |
舞人は登台して出手を舞い、 平立に立ち定まります。 |
当曲舞 | ・当曲 | 新楽。 中曲。早八拍子。拍子十四。末四拍子加。 (全四帖)。 |
![]() |
入時 | ・重吹 [当曲] | 吹止句により終わる。 | 舞人は入手を舞い退出します。 |