〜Windows がまだ3.1だった頃、音源モジュールはクッキー缶のような外付けハードウェアだった〜
そんな時代から地道に続けてきた MIDIによる音楽再現。その軌跡を残します。

(一部のAudioファイルは公開を中止しています)

§バレエ音楽「ペトルーシュカ」 [1911年版]
Petrouchka
ストラヴィンスキー作曲
Igor Stravinsky

2018/12/2〜2019/3/17 の47日
»
 
第1場 謝肉祭の市
Tableau I: The Shrovetide Fair
09:55 (9.0MB:121kbps)
»
 
第2場 ペトルーシュカの部屋
Tableau II: Petrouchka's Room
04:02 (3.7MB:121kbps)
»
 
第3場 ムーア人の部屋
Tableau III: The Moor's Room
07:09 (6.5MB:121kbps)
»
 
第4場 謝肉祭の市 (夕景)
Tableau IV: The Shrovetide Fair (Toward Evening)
13:25 (12.2MB:122kbps)


♪ストラヴィンスキーのバレエ第2弾です。
いろいろな要素が盛り込まれ取り留めのない曲だと感じていたのですが、全曲打ち込み終えてみても変わりませんでした。
やはり音が多いので大変でした。

§2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調
Concerto for 2 Violins D minor, BWV 1043
バッハ 作曲
J. S. Bach

2018/11/17〜2018/11/25 の6日
»  1.
 
Vivace
 
03:58 (3.6MB:121kbps)
»  2.
 
Largo ma non tanto
 
07:30 (6.9MB:122kbps)
»  3.
 
Allegro
 
05:18 (4.8MB:120kbps)


♪音楽の織物と比喩される名曲です。
綿密に設計されたこの曲はある種の心地よさを感じます。

§組曲「動物の謝肉祭」 (動物園の大幻想曲)
Le carnaval des animaux - Grande fantaisie zoologique
サン=サーンス 作曲
Camille Saint-Saens

2018/10/20〜2018/11/4 の8日
»  1.
 
序奏とライオンの行進
Introduction et Marche royale du Lion
02:08 (2.0MB:120kbps)
»  2.
 
めんどりとおんどり
Poules et Coqs
00:54 (816KB:119kbps)
»  3.
 
ろば [急がしくとんではねる動物たち]
Hemiones (Animaux Veloces)
00:44 (675KB:118kbps)
»  4.
 
かめ
Tortues
01:45 (1.6MB:118kbps)
»  5.
 
ぞう
L'Elephant
01:27 (1.3MB:118kbps)
»  6.
 
カンガルー
Kangourous
01:07 (1.0MB:119kbps)
»  7.
 
水族館
Aquarium
02:37 (2.4MB:120kbps)
»  8.
 
耳の長い登場人物
Personnages a longues oreilles
00:43 (655KB:118kbps)
»  9.
 
森の奥に住むかっこう
Le coucou au fond des bois
01:53 (1.7MB:121kbps)
»  10.
 

Voliere
01:27 (1.3MB:120kbps)
»  11.
 
ピアニスト
Pianistes
01:20 (1.2MB:119kbps)
»  12.
 
化石
Fossiles
01:26 (1.3MB:121kbps)
»  13.
 
白鳥
Le Cygne
03:17 (3.0MB:119kbps)
»  14.
 
終曲
Final
02:10 (2.0MB:121kbps)


♪一見パロディーに終始していると思われがちですが、意外と秀作ぞろいなのですこの組曲は。
カンガルーやかっこうはハーモニーに渋みがあり、特に好きです。
隠されたメロディーをいくつ見つけられますか?12個あります。

§歌劇「カストールとポリュックス」4幕より
Castor et Pollux
ラモー 作曲
Jean-Philippe Rameau

2018/9/16〜2018/9/17 の2日
2018/9/19〜2018/9/20 の2日
»
 
ガボット [オーボエ独奏]
Gavotte
03:13 (3.0MB:123kbps)
»
 
ガボット [オリジナル]
Gavotte (Ombre)
04:16 (3.9MB:120kbps)


♪昭和52年以降に小学4年生の人ならご存知のラモーのガボット。こちらも長年気になっていましたがようやく耳コピしました。
よく知られるオーボエ独奏はオリジナルとは少し旋律が異なります。
後期バロックを象徴するような名曲ですが、誰によって編曲されたのか、中間の長調の部分は何を挿入したのかなど、詳細がよく判りません。
バロックオーボエ&クラヴサンにて演奏しました。

※追加でオリジナルのガボットを作成しました。「影」という登場人物のソプラノ独唱です。オーボエ独奏とかなり印象が違うと思います。

§ファミリーコンピュータ 高橋名人の冒険島
Family Computer - HUDSON's Adventure Island

2017/12/13〜2018/1/13 の12日
»  1.
 
オープニング
Opening
00:25 (318KB:96kbps))
»  2.
 

Hill
01:05 (813KB:98kbps)
»  3.
 

Sea
00:40 (503KB:97kbps)
»  4.
 
洞窟
Cave
00:32 (406KB:98kbps)
»  5.
 

Wood
00:40 (496KB:96kbps)
»  6.
 

Mountain
00:26 (325KB:95kbps)
»  7.
 
ハニー
Hony
00:13 (174KB:97kbps)
»  8.
 
なすび
Nasubi
00:24 (303KB:96kbps)
»  9.
 
ラウンドクリア
Round Clear
00:04 (55KB:90kbps)
»  10.
 
エリアボス
Area Boss
00:19 (40KB:98kbps)
»  11.
 
エリアクリア
Area Clear
00:06 (84KB:90kbps)
»  12.
 
ギブアップ
Give Up
00:03 (44KB:86kbps)
»  13.
 
ゲームオーバー
Game Over
00:06 (80KB:90kbps)
»  14.
 
エンディング
Ending
00:17 (218KB:97kbps)


♪ゲームのBGMです。ソフト内蔵のミニサイズ復刻版が発売されているのを機に、思い出したように耳コピしました。
ファミコンは3重和音+効果音という音源のため使える音数が制限されているのですが、よく考えられたものは声部を有効に使ったアレンジになっています。
この曲も「高速アルペジオ」や「裏拍もフルに使う」などの技が使われており下楽譜を作るのに苦戦しました。
フリーの再現音源があったので使用しました。

§シャギリ
Shagiris for ‘NAGASAKI KUNCHI’
長崎県指定無形民俗文化財

2016/12/10〜2016/12/25 の13日
長崎くんち奉納音曲
»  1.
 
道中〜本道中〜諏訪入
Dochu - HonDochu - Suwai
04:07 (3.8MB:121kbps)

長崎しゃぎり
»  1.
 
道中
Dochu
03:30 (3.2MB:121kbps)
»  2.
 
諏訪入り
Suwairi
02:39 (2.4MB:121kbps)
»  3.
 
片シャギリ
KataShagiri
00:44 (678KB:120kbps)


♪龍踊りで知られる長崎市の祭り「長崎くんち」で奏されるお囃子で
長崎県民なら幼いころから親しんだ曲で、聴くと気もそぞろで何も手につかなくなると言う曲。
以前より 楽譜 に起こしたいと思っていましたが、やっと念願叶いました。

§交響組曲「シェエラザード」
Scheherazade, Op.35, Symphonic Suite
リムスキー=コルサコフ 作曲
Nikolai Rimsky-Korsakov

2015/6/21〜2015/9/6 の24日
»  1.
 
海とシンドバッドの船
The sea and Sinbad's Ship
09:25 (8.8MB:128kbps) (2.3MB:32kbps)
»  2.
 
カランダール王子の物語
The story of the Kalandar Prince
11:32 (10.8MB:128kbps) (2.8MB:32kbps)
»  3.
 
若い王子と若い王女
The young prince and the young princess
09:56 (9.3MB:128kbps) (2.4MB:32kbps)
»  4.

 
バグダッドの祭り。海。船は青銅の騎士のある岩で難破。終曲
Festival at Bagdad -The sea -The ship goes to pieces
 against a rock surmounted by a bronze warrior -conclusion
12:54 (9.3MB:128kbps) (2.4MB:32kbps)


♪管弦楽法には才能を発揮したリムスキーですが、いまいちメロディー作成力が弱いんです。
この曲とスペイン奇想曲ぐらいしかパッとした曲がありません。
作曲・編曲の分業がありえる時代であったら、もっと名曲を排出できたろうにと残念に思います。
とはいえ3楽章のクライマックスの部分などは圧巻です。
少しくどい位にスローにもったいつけた表現としました。
2楽章のファゴットの滑稽さも魅力のひとつです。

§協奏曲集「四季」 (和声と創意への試み)
Le quattro stagioni - ‘Il Cimento dell'armonia e dell'inventione’
ヴィヴァルディ 作曲
Antonio Vivaldi

2015/5/10〜2015/6/6 の8日
協奏曲 第1番 ホ長調「春」
Concerto No.1 in E, Op.8-1 ‘La primavera’
»  1.
 
Allegro
 
03:28 (3.3MB:128kbps) (835KB:32kbps)
»  2.
 
Largo
 
02:59 (2.8MB:128kbps) (719KB:32kbps)
»  3.
 
Allegro (Danza pastorale)
 
03:56 (3.7MB:128kbps) (947KB:32kbps)
協奏曲 第2番 ト短調「夏」
Concerto No.2 in G minor, Op.8-2 ‘L'estate’
»  1.
 
Allegro non molto - Allegro
 
05:04 (4.8MB:128kbps) (1.2MB:32kbps)
»  2.
 
Adagio - Presto - Adagio
 
02:29 (2.3MB:128kbps) (599KB:32kbps)
»  3.
 
Presto (Tempo impetuoso d'estate)
 
02:41 (2.5MB:128kbps) (647KB:32kbps)
協奏曲 第3番 ヘ長調「秋」
Concerto No.3 in F, Op.8-3 ‘L'autunno’
»  1.
 
Allegro (Ballo, e canto de' villanelli)
 
04:31 (4.2MB:128kbps) (1.1MB:32kbps)
»  2.
 
Adagio molto (Dormienti ubriachi)
 
02:33 (2.4MB:128kbps) (615KB:32kbps)
»  3.
 
Allegro (La caccia)
 
03:29 (3.3MB:128kbps) (839KB:32kbps)
協奏曲 第4番 ヘ短調「冬」
Concerto No.4 in F minor, Op.8-4 ‘L'inverno’
»  1.
 
Allegro non molto
 
03:51 (3.6MB:128kbps) (927KB:32kbps)
»  2.
 
Largo
 
02:06 (2.0MB:128kbps) (507KB:32kbps)
»  3.
 
Allegro
 
02:52 (2.7MB:128kbps) (691KB:32kbps)


♪バロックは好きなジャンルでありながらも通奏低音というハードルにより MIDI化を見送っていましたが
数字付き低音のリアライゼーションを少しマスターし、どうにか作成にこぎつけました。
ほどよくアドリブを入れたりと品良くできたと思っています。
基本短調好きですので夏が一番好きですね。

§ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調
Piano Concerto No.1 in Bb minor, Op.23
チャイコフスキー 作曲
Peter Ilyich Tchaikovsky

2015/3/15〜2015/5/10 の19日
»  1.
 
Allegro non troppo e molto maestoso - Allegro con spirito
 
21:05 (19.8MB:128kbps) (5.1MB:32kbps)
»  2.
 
Andantino semplice - Prestissimo - Tempo I
 
07:01 (6.6MB:128kbps) (1.7MB:32kbps)
»  3.
 
Allegro con fuoco
 
06:49 (6.4MB:128kbps) (1.6MB:32kbps)


♪ピアノを演る人ならば一度はオーケストラをバックに演奏してみたいと思う1曲です。
残念ながらかないませんでしたが、MIDI という方法で実現できました。
上司に献呈するも、あまりの難しさに拒否されてしまいますが
後の人気度に上司も謝り演奏するようになったと言ういわく付きの曲です。
あまりにも有名な序奏の部分は、その後きっぱりとその片鱗も見せない潔さが逆に魅力をあげています。
市場で聞き及んだ物乞いの歌[1楽章]や幼い頃弟と口ずさんだフランス民謡[2楽章]などが盛り込まれています。
3楽章のコサックを連想させる強奏もロシアを感じさせる魅力となっています。

§組曲「惑星」より
The Planets, Op.32
ホルスト 作曲
Gustav Holst

2015/2/7〜2015/2/21 の6日
»
 
木星、快楽の神
Jupiter, the Bringer of Jollity
08:20 (7.8MB:128kbps) (2.0MB:32kbps)


♪初期の頃に打ち込んだ曲ですが、新音源で調整しなおしました。
3部形式のシンプルな構成で中間部分はホルストらしい曲調です。

§交響詩「中央アジアの草原にて」
In the Steppes of Central Asia
ボロディン 作曲
Alexander Borodin

2015/2/1〜2015/2/7 の2日
08:50 (8.3MB:128kbps) (2.1MB:32kbps)


♪人生で初めて意思をもって聞いたクラシック音楽です。
音楽の授業がきっかけですが、オーケストラの曲がスコアというもので表現されていると言うこと
スコアは楽器店に行けば素人でも手に入れられると言うこと、そんな当たり前のことを知った思い出の曲です。
小5で初めてスコアを手にして移調楽器などの知識を高めたものです。
以来、スコアとは長い付き合いとなりました。
ボロディンはメロディーの発想力が豊かだと思います。少ない音で情緒のある味のある曲を作りますよね。
シンプルながらどこか懐かしさを感じる1曲です。

§歌劇「イーゴリ公」より
Prince Igor
ボロディン 作曲
Alexander Borodin

2015/1/4〜2015/2/1 の10日
»
 
No.8 ダッタンの娘たちの踊り
Dance of Polovtsian Maidens
02:11 (2.0MB:128kbps) (527KB:32kbps)
»
 
No.17 ダッタン人の踊り
Polovtsian Dances
11:20 (10.6MB:128kbps) (2.7MB:32kbps)


♪一番好きな曲です。吹奏楽でも演りました。(ハインズレイね)
序曲のように付与される娘たちの踊りですが、国内版では楽譜がないのですね。輸入版です。(2018.1 全音から娘たち付き大判スコアが発売されました)
いきなり有名な部分から始まるよりも、前座的に軽快な娘たちがある方が味があります。
ボロディンは日曜作曲家といわれますが、この打ち込み作業も土日祝日限定の楽しみです。

§バレエ音楽「春の祭典」 [1947年版]
The Rite of Spring
ストラヴィンスキー作曲
Igor Stravinsky

2014/9/20〜2014/12/21 の32日
»
 
第1部 大地への讃仰
Part I: Adoration of the Earth
16:51 (15.8MB:128kbps) (4.0MB:32kbps)
»
 
第2部 いけにえ
Part II: The Sacrifice
19:01 (17.8MB:128kbps) (4.6MB:32kbps)


♪スコアをかなり読みなれているにもかかわらず苦戦しました。弦のハーモ二クスの勉強になりました。
人工ハーモ二クスだの第○ハーモ二クスだの、いろいろあるんですね。実音表記を併記してくれると助かりましたけど...
とにかく音が多い!地道な作業でした。でもね、少しずつ打ち込んで途中途中で聞き返す時のニンマリ感、忘れられません。
ラストのほう、聞くたびに『坂本冬美の「夜桜お七」』が思い浮かぶのは気のせいでしょうか?
Roland の古い音源と思っていましたが、弦のフラジオレット音・キレキレのtamtamなど意外と使えました。
それなりの出来に満足の1曲です。

§第33回('85) 全日本吹奏楽コンクール課題曲C シンフォニック・ファンファーレとマーチ 04:20
Symphonic Fanfare and March
仲本政国 作曲

2014/9/13〜2014/9/15 の3日


♪9th、11thといった現代的なコード進行の曲です。リアルタイムでは残念ながら選択しませんでしたが、好きな曲のひとつです。
ロスオリンピックのファンファーレがはやり、トランペッターには地獄の日々を思い出します。
所々に日本的要素の見え隠れする曲です。この手の規模はサクッと作れるので良い。

§第33回('85) 全日本吹奏楽コンクール課題曲B 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 04:20
Symphonic Poem SEASCAPE for Band
真島俊夫 作曲

2013/8/4〜2013/8/24 の4日


♪風紋など傑作を排出する課題曲ですが、この曲もその一群といえるでしょう。
改定版(フルバージョン)も作成したかったのですが、楽譜はパート譜込みのレンタル譜しか存在せず断念しました。
ホルンのグリッサンドの勉強になりました。

§金管十重奏のための ディヴェルティメント
Divertimento
プレムル 作曲
Raymond Premru

2013/7/7〜2013/7/28 の8日
»  1.
 
オープニング・ファンファーレ
Opening Fanfare
00:42
»  2.
 
トッカータ
Toccata - In Celebration
01:43
»  3.
 
昔話*
A Tale from Long Ago
02:40
»  4.
 
騎士と城*
Of Knights and Castles
01:05
»  5.
 
子守歌
Lullaby
04:25
»  6.
 
間奏曲
Intermezzo
00:54
»  7.
 
小行進曲*
Petite March
02:29
»  8.
 
レマン湖の舟*
Le Bateau sur Leman
03:02
»  9.
 
ブルース・マーチ*
Blues March
02:27


♪Just Brass No.52 で5つの楽章* が有名ですが、表紙裏の全9曲の表示を見て、全曲スコアを輸入しました。
残り4曲は面白いのですが、何となくとっつきにくい曲なのでピックアップされなかったのでしょう?
ラストのブルース・マーチがお気に入りです。

§金管十重奏のための 組曲「猫」
Cat Suite for brass ensemble
ヘイゼル 作曲
Chris Hazell

2013/2/9〜2013/3/31 の18日
[もう一匹の猫]
»
 
クラーケン
Kraken
04:07
[三匹の猫]
»
 
ミスター・ジャムス
Mr. Jums
02:47
»
 
ブラック・サム
Black Sam
04:33
»
 
バーリッジ
Borage
02:49
[もう3匹の猫]
»
 
フローラ
Flora
03:18
»
 
タビー・マウストラウザー
Tubby Mousetrouser
04:43
»
 
ホームプライド
Homepride
04:29


♪アンコンでは定番(今はどうか?ですが)のこの曲。いまや全7曲となっているのに驚きました。
個人的にはブラック・サムがお気に入りです。寒い中、朝練で練習し朝が明けてくる頃にマッチしていたのを思い出します。
ピアノアレンジして良く弾いていました。
ラストは珍しくドラムセットも登場しますが、クラシック畑のにわかドラムは記譜が微妙でスコアを見てもいまいちです。

§エル・カミーノ・レアル [管弦楽版] 09:33
El Camino Real - A Latin Fantasy
アルフレッド・リード 作曲
Alfred Reed
ロバート・ライカ 編曲
Robert Ryker

2012/12/31〜2013/2/3 の15日


♪ミニチュアスコアを購入したので、オリジナルを元に再編集しました。
楽器編成を変えただけでデータやテンポは同じためあまり差がありませんが、弦楽器が入ると安定性があります。
中間部分はオリジナルの方が味があります。

§エル・カミーノ・レアル 09:33
El Camino Real - A Latin Fantasy
アルフレッド・リード 作曲
Alfred Reed

2012/11/10〜2012/12/31 の18日


♪発表された'85の翌年はずいぶん流行りました。
膝打ちのカスタネット、オーボエのソロ、いろいろ衝撃作でした。

§フローリッシュ 06:43
Flourishes, Op.66
フランシス・マクベス 作曲
Francis McBeth

2012/9/23〜2012/10/28 の12日


♪いかにもトランペッターが好きそうな曲です。HighDとか出てきます。
発表当時、今月の新曲として「ブラスのひびき」で紹介されているのをたまたま聞いて一聞ぼれ?しました。

§合唱・管弦楽による「西海讃歌」〜佐世保市民に捧ぐ〜 10:21
團伊玖磨 作曲

2012/7/8〜2012/8/5 の10日


♪ながらくの念願であった今や絶版のスコアを佐世保市民管弦楽団さんから頂きました。
長崎県で深夜の天気予報のBGMとして長年使用されているので、
長崎県民なら一度は聞いたことはある、だけど曲名を知っている人は少ないと言う曲。
佐世保市民管弦楽団の定期演奏会のために作曲依頼されました。
全国的にはマイナーですが詳細は YouTube&Wikiでどうぞ。

§吹奏楽のための組曲 第2番 ヘ長調 [マシューズ改定版 '84]
Second Suite in F for Military Band, Op.28-No.2
ホルスト 作曲
Gustav Holst

2007/8/4〜2007/8/26 の8日
»  1.
 
行進曲
March
04:09 (3.9MB:128kbps) (999KB:32kbps)
»  2.
 
無言歌
Song without Words, ‘I'll love my love’
02:19 (2.2MB:128kbps) (559KB:32kbps)
»  3.
 
鍛冶屋の歌
Song of the Blacksmith
01:20 (1.3MB:128kbps) (323KB:32kbps)
»  4.
 
ダーガソンによる幻想曲
Fantasia on the ‘Dargason’
02:42 (2.5MB:128kbps) (651KB:32kbps)


♪2組のスコアは持っていなかったのですが、輸入しました。
2組は出負けって感じがするのは気のせいでしょうか?
楽章が進むごとに良くなる気がします。
鍛冶屋の例のやつはカウベルにヴィブラフォンの低いほうをまぜて、あれやこれややってみました。

§吹奏楽のための組曲 第1番 変ホ長調 [マシューズ改定版 '84]
First Suite in Eb for Military Band, Op.28-No.1
ホルスト 作曲
Gustav Holst

2007/7/3〜2007/7/29 の10日
»  1.
 
シャコンヌ
Chaconne
05:10 (4.8MB:128kbps) (1.2MB:32kbps)
»  2.
 
間奏曲
Intermezzo
02:57 (2.8MB:128kbps) (711KB:32kbps)
»  3.
 
行進曲
March
02:50 (2.7MB:128kbps) (683KB:32kbps)


♪吹奏楽をやっていてこの曲を知らない人はいない、というぐらいメジャーな曲です。
当時、マシューズ版が新発売され第○次ブームでした。
カジュアルな2組に比べるとフォーマルな1組です。
オーボエとフルートのユニゾンっていいですよね。木管もいいなと思う瞬間です。
弱小中学では2楽章をやらせてもらえなかったので、今回の打ち込みで全貌が見えました。

§序曲「春の猟犬」 09:06
The Hounds of Spring - A Concert Overture for Winds
アルフレッド・リード 作曲
Alfred Reed

2007/5/12〜2007/7/4 の17日


♪自由曲として演りました。
中間部分、貧乏中学にはイングリッシュホルンなんぞはなかったのでホルンメインでしたがやはり主役はアングレですね。
コンクール合宿とか朝練とか熱血の日々を思い出します。

§「ハムレット」への音楽
Music for HAMLET - A Symphonic Suite in Four Scenes After Shakespeare
アルフレッド・リード 作曲
Alfred Reed

2007/3/17〜2007/5/7 の21日
»  1.
 
プロローグ:エルシノア城とクローディアス王の宮中
Prologue: Elsinore and the Court of Claudius
05:49
»  2.
 
ハムレットとオフィーリア
Hamlet and Ophelia
04:26
»  3.
 
俳優たちの入場
Entrance of the Players
02:02
»  4.
 
エピローグ:ハムレットの死
Epilogue: The Death of Hamlet
06:27


♪この曲も自由曲として演りました。1st.Corだったのですが2分三連符が合わせられず、いまだに聞くとトラウマです。
リード先生の曲は鍵盤打楽器(もっきん・ヴィブラなどね)がほぼ使われるので打ち込んで楽しいです。
2楽章が一番好きです。カップミュートの音色はないのですが、ストレートミュートのベロシティを小さくすると意外とOKでした。
編成が大きいので結構かかりました。

§第32回('84) 全日本吹奏楽コンクール課題曲D マーチ・オーパス・ワン 03:25
March Opus 1
浦田健次郎 作曲

2007/3/3〜2007/3/16 の4日


♪リアルタイムでこの曲を演りました。普段目立つのには慣れているトランペットですが冒頭はさすがにビビります。
コンサートマーチというのはいろんな要素が盛り込まれていて打ち込むと意外とおもしろいです。
課題曲ということもあり短めで、サクッと完成しました。

§第34回('86) 全日本吹奏楽コンクール課題曲A 吹奏楽のための「変容」 03:44
Metamorphosis
瑞木薫 作曲

2007/2/3〜2007/3/3 の10日


♪不思議な魅力を持った曲だとおもいます。
変容と題しながらも取っつきやすくメロディアスでもあります。サスペンドシンバルの勉強になりました。

§第32回('84) 全日本吹奏楽コンクール課題曲C シンフォニエッタ 03:54
Sinfonietta
三上次郎 作曲

2006/12/24〜2007/1/28 の12日


♪MIDI を始めて最初に手がけたのがこの曲でした。
リアルタイムでは選択しませんでしたが、この年の課題曲の中ではこの曲が一番好きでした。

初期10年間に作成したものは、新しい音源を購入したのを機に再作成し上記に含まれます。

♪楽器演奏の経験はありましたが MIDI力「ゼロ」からでしたので初めの頃はピアノ曲が中心でした。
後に吹奏楽曲やオーケストラ曲も打ち込めるようになりましたが、初期のものは公開するのもはばかられるようなできでした。
当時はコンピュータのスペックも低く、多くのチャンネルを使うと CPU負荷でもたついたりと環境も満足なものではありませんでした。
音源も外付けの大型のハードウェアで Roland SC-88、SC-88Pro、SC-8850と使い進めてきましたが
ソフトウェア音源が一般的となりつつあったのを機にソフトウェア音源を購入しました。

こんなものも作ったりしています。



作成ソフト:

Logic Gold 5.5.1 Windows版

初めて買ったときは Logic 1.9でした。当時は10万もしました。
印象的なプラスチックのハードボックスケースのパッケージでした。
林檎社に買収されWindows版は絶滅しましたが、現役で使用しています。

楽譜作成ソフトが起源であるため、スコア表示が充実(発売当時)しており、
入力後のチェックを手元の楽譜と見比べることで行えます。
ぎりぎりハードディスク録音が搭載されているバージョンのため
完成後のファイル化もできるんです。

長年愛用してきましたが、2016/04/02早朝にXSKey(いわゆるドングル青)が昇天しました。
20年の長き歩みに幕を下ろしました。


Logic Pro X 10.2.2

Windows版を使えなくなったのでやむなく買いました。
Macパソコンの購入で敷居が高かったのですが、買ってしまえば最新版なので使いやすいです。



再生音源:

Roland High Quality Software Synthesizer Orchestral [HQ-OR]
Roland High Quality Software Synthesizer Hyper Canvas [HQ-GM2]

ソフトウェア音源の出始めのころの音源で、今どきの超高価な音源にはかないませんが、
アルトフルート、Ebクラリネット、アルトサックス、ユーフォニウム、弦楽器のフラジオレット奏法など
特殊な楽器もなにげに収録されており、音質を妥協すれば十分に使えます。
タンバリン、ヴィブラフォンがないため Hyper Canvasを併用しています。

Roland SOUND Canvas VA
Yokemura(YMCK) Magical 8bit Plug [free]
Garritan Personal Orchestra 5
Garritan Concert & Marching Band 2

Mac化に合わせて購入しました。



MIDIは音源が変わると意図しないものとなってしまうため、MP3録音したものを公開しています。
そもそも、かなり多くのチャンネルを使っているので SMFには沿えません。


感想などありましたら こちらまで
ToHome