☆改装☆ 今住んでるこの家は借家である。 私たちが越してくる1ヶ月ほど前まで大家さんが住んでいた。 ずっと空家だったわけではないので、そのまま生活することはできた。 でもやっぱり築30年近い家、直したい所もあった。 その頃、時間だけはあったので業者に頼まず、すべて自分たちで(ほとんど・・すべて夫)が改装した。 一番最初にとりかかったのが、茶の間の壁紙の張り替え。 家具を置く前にやらなければならない。 1日目、今までの壁紙をはがしてコンセント、排気口、換気扇口等をとりはずし、掃除。 元々あった、ランプや衣文掛け等もはずす。 2日かかって壁紙をはった。 大阪の家でも張り替えたことがあるので、要領はわかり、出来栄えはプロ並! ただ、廊下と茶の間の間のドアは旧壁紙のまま。型も切って、張り替えるだけなのに手をつけてない。いったいいつ張り替えてくれるのでしょうか。 次は台所の蛇口。 今までは水とお湯が別々の蛇口だったが、混合栓を買い、着けた。 着けたといっても、ドライバー1本で着けれるはずもなく・・また、買ってきた混合栓もホームセンターで売り切り処分の半額になってたものだからか、着けにくい形で、かなり苦労した。 それでも、なんとか完成し、水をつかっていた。 すると夜、床が水浸しに・・・ シンクを前に出し、もう一度やりなおし。次は、うまくいった。問題なく今も使っている。 あとは、洗面台の移動。タンスを動かすのとは違い、給排水も変えなければならない。 お風呂のシャワーの配管も変えた。 水道管関係はかなり変わった。 外壁に防水ペンキも一部塗ったりした。 最大の改装はトイレだと思う。 もとは、汲み取り式トイレ。和式便器に洋式便座をかぶせてあるトイレだった。 夫はウォシュレットがないと生活できない人である。 結婚してマンションに住んだ時、ウォシュレットを購入した。数年後引っ越した時、取り外して付け替えた。そしてまた引っ越して北海道まで持ってきた。 ウォシュレットをつけるなら、簡易水洗トイレにしようということになった。 汲み取り式にはちがいないが・・。 水洗トイレにするには、助成金があるとはいえ、かなり費用がかかる。 簡易水洗でも、業者に頼むとン十万の話である。 つてをたどり、簡易水洗用の便器を買い、水道管をつなぎ、床もタイル床からクッションフロアー床にかえ、ウォシュレットも着け完成、以前とは一変した。 取り付け方は私にはわかりません。夫も元大工の人に聞いて設置したよう。 今でも細々したところの補修はあるが、大きな改装はこれくらいかな。 |
![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
![]() |
![]() |