☆車☆ 我が家に車は2台。 三菱のミラージュディンゴとホンダZ。 生活の足でどうしても一人1台は必要なので。 大阪に住んでいたころはディンゴ1台だった。北海道に引っ越すにあたりもう1台は必要だろうと、大阪で中古の軽トラを13万円で購入した。 2台とも道内に渡ってスタットレスタイヤも準備した。 1年後、夫が軽トラで走行中突然エンジンが止まった。タイミングベルトが切れたようで・・。 午後10時前、その頃住んでいた家から10キロほどの農道。ディンゴでけん引しながら時速10kmほどで家まで帰ってきた。 そして急遽車が必要になり、平成14年8月に中古車屋で3年落ち、走行距離3万5千kmのホンダZを購入した。 4WDでターボ、軽自動車のわりにはよく走る車だけど平成20年5月、オイルがもれだし、結局エンジンまるごと交換の事態になった。費用もかかった。 なんだか最近またあやしい・・・。 ディンゴの方は平成11年3月に大阪で購入。 当時、車を買い換えるにあたり、車のディーラーを何件か回った。 トヨタのラウム、スパシオ、三菱のディンゴが選択内になり、試乗もして最終的にはディンゴを購入することになった。新車だと、すべて選べるのはいいけれど、あれこれ悩んだ記憶がある。 ボディーカラーからオプションで何をつけるか、その種類まで・・。予算を考えながら決めて時間も費やした。 この車も半年後に11年5回目の車検予定。 この1〜2年、ディンゴをいつまで乗るか・・という話は何回かでていて、タイヤを買い換えるとか、整備するときもどうする?と迷っていた。 次の車検は通して、13年の車検の前に買い換えようか・・とか、エコカー減税のある今年度に買い換えようか・・でも今発売されている車でこの車!というものがないし、とか迷っていた。 今年、走行距離が15万km前後になったころから、なんとなく調子が悪くなってきた。 5月にオートマオイルを交換し様子を見ていたけど、高速道路のSAから出て合流するため加速するとき、スピードが出ず、空回りしている感じ。 後ろから車がスピード出して走ってきたら追突されそう。 何が悪いのか・・わからないけれど、整備に出して、車検を通してあと2年乗る? あと5年もしたら、世の中進んでハイブリット車や電気自動車が増えるんちゃう?という夫。今新車買って10年乗るより、中古車を買ってた方がいいかもよ〜。 それも一理あるなぁと思い、3月までに中古車を物色していい車があれば買い換えようか、との話になってきていた。 ディンゴはフルフラットになるので車中泊でも足を伸ばして寝れた。最近は旅行に行っても3泊なら2泊は宿、1泊はくまと共に車中泊という感じで少なくはなっているけれど、やはり快適に車中泊できるというのは欠かせない。1500CCクラスで調べるとホンダのモビリオスパイクが好評だけど、モデルチェンジしていて現在新車販売はない。 そんな頃に、町内で中古車フェアがあってモビリオスパイクも出ていて見に行った。 7年落ち、走行距離6万3千kmというのは気になったけど、グレードの高いタイプで4WDだったし、まあまあ綺麗だったので購入することに。 納車も終わり、我が家のメインカーとなった。 ディンゴは11年15万7千kmでは中古車としての価値はなく、廃車となる、とのこと。鉄くず代?で2万円で引き取ってもらうことに。まだまだ綺麗なのに、2万かぁと思うとせつなくなるけど仕方ない。 ディンゴはいい車だった。長年愛用していろんなところに連れて行ってもらった車。さよならしてちょっと寂しい気もしているけど、その反面、スパイクで旅行に行くのも楽しみになってきている。 これからは冬なので車中泊はできないけれど、また来年どこかに行けるかな。 |
![]() |
![]() |