☆野菜作り その5☆ 今年(平成15年)の5月6月はホント雨が少なくて、土がカラカラになっていた。 ビニールハウスの中はもともと水やりはしないといけないけれど、外に植えてるのは適度に雨が降っていればやる必要はない。 でも今年はあまりにも降らないので、水やりしていた。 朝と夕方。時間もけっこうかかって、ジョウロでやってられないので、バケツに水を汲んで一気に水かけたりしていた。その位、土は乾燥していた。 6月13、14日と待望の雨が降り、やっと潤った。 しばらく外の水やりはしなくていいかな・・。 雨があがり、葉っぱも青々として元気になったなぁと思っていたら、雑草も生き生きと伸びてきており、量もかなり増えたよう・・。 雑草との戦い。 1週間のうち、休みの日の一日は草取りでつぶれてしまう。 すっきりしたと思ったら、また次の週には伸びてきている。 ビニールハウスの中だけで手一杯で、外までなかなか手がまわらないのが現実で・・・。 トマト、ナス、キュウリも花が咲き実ができるまでもう少し。 よく見ると、ナスの葉が穴だらけ。アブラムシもついている・・。 牛乳と石鹸水を霧吹きで晴天の日の午前中に吹きかけると、牛乳が乾燥する時にアブラムシの気門がふさがれて窒息死するらしい。 やってみよう。 パンジーを植えている所にネキリムシがいた。 やっと花が咲いてきたのに、ある日根元からスパッと切れていた。 1つめの時はネキリムシとは気づかなくて、2つ3つとやられてしまい、ショック! 土を掘ってもなかなか見つからなかったが、やっと1匹見つけた。 茶色い丸虫のよう。 当然のことながら、セツダンの刑になりました。 1匹だけならいいけど、まだいるかも・・。別名夜盗虫(ヨトウムシ)なので、夜出てくる。懐中電灯を照らして発見しなくては。 種から育てたパンジーなのにショックです。 |
![]() |
![]() |