☆野菜作り その6☆ 8月後半になり、夏野菜の収穫期。 今年(平成15年)は、5月6月の干ばつと、夏の低温、日照不足で出来の悪い野菜がある。 一番はとうきび。昨年は今頃もう食べていたのに、うちで作ったとうきびはまだ1本も食べていない。 最後の方に植えた物は、収穫できずに終わってしまうんじゃないかなと思う。 メロン。種から芽が出、ぐんぐんのびて、花も咲き人口受粉もして実が大きくなってきたところで病気になった。青肉メロン2本から葉に茶色い斑点が発生、隣のキュウリに次々うつり、向かいの赤肉メロン4本にもうつった。ウリ科全滅。 キュウリはさんざん収穫した後で、第2段で植えた別のキュウリも大きくなってきていたし「まぁいっか。」で済んだけど、メロンが惜しい。 あともう少し・・だったのに。大きさは一人前になっていたのでためしに食べてみた。 「ま、まずい・・」なんじゃこら状態で、メロンとは思えない味の無さ。 ハウスの中も水不足だったせいか、ハダニがナスに発生した。 隣のナスにもうつるので厄介・・。 花は咲いても実にならなくなった。 ハダニのついた葉はすべて切り落とした。茎と数枚の葉だけになったみすぼらしいナスは、このまま枯れていくのかと思ったけど、新しい葉がどんどんでてきて、今では実もついてきている。 そろそろ食べきれなくなってきた。 ピーマンとシシトウ、ミニトマトは生育がよかった。次々出来てくる。 ニンジンもよいのが出来た。当面は買わなくて済みそう。 ジャガイモも収穫した。 新鮮野菜が食べられるのも、9月末頃までかな。 |
![]() |
![]() |