☆野菜作り その7☆ 10月、野菜作りもそろそろ終盤。 後はとうきび何本かと、大豆、ナンバン、鷹の爪、少し残ってるピーマン、トマトなど。 玉ネギは収穫した後、吊るして干した。 かぼちゃも全て収穫して乾かしてる。 今年のかぼちゃは何だか変な色だった。 昨年は、種を2種類買った。栗かぼちゃと雪化粧という種類の白い皮のかぼちゃ。 2つを離れた場所に植えるつもりが、苗の時点でどっちかわからなくなり、実がついて初めて隣に植えてしまったことに気づいた。 違う種類のかぼちゃの花粉が混ざると、おいしくなくなる、と聞いていたので失敗したなぁと思っていたけど、昨年は問題なくおいしく食べられた。 だけど今年、そのかぼちゃの種を植えて実がついたら、深緑とクリーム色が混ざったような妙な色のかぼちゃになった。 見るからにまずそう・・。実際食べてみても甘みが少なくておいしいとはいえない。 中にはまともなのもあるので、そちらを食べることにした。 トマトはなんとか4キロ超収穫できたのでまた今年もトマトケチャップを作った。 ピーマンとナスは冷凍保存できる。 ピーマンは千切りにしフライパンでサッといため、パットにならべて手早くさます。(うちわ等使って) なすはスライスし、油をひかずフライパンでいためて同じく手早くさます。 そしてどちらもジップロックなどにいれて冷凍する。 カレーの具などに使えます。 とうきびも実だけとって冷凍保存。枝豆も冷凍保存。あれもこれも冷凍保存。 などしていると冷凍庫がいっぱいになり他のものが入らなくなる。 こっちの人、特に農家さんの家には巨大な業務用冷凍庫が各家庭にあったりする。 あると便利だなぁと思う。もらったものとか、安い時に買いだめしたものとか冷凍できるし。 ただうちは二人家族だし、スーパーにいけばいつでも売ってるし、電気料を考えるとやっぱり不必要なものなのでしょう。 野菜も保存できる、かつ場所があるもの保存し、あとは畑の肥やしとなる・・・。 10月末頃、雪が降る前にビニールハウスのビニールを外して、後片付けをして終了。 土が凍る前に肥料をまいて土をおこして完全に終了です。 |
![]() |
![]() |