☆改装2の1☆ 平成15年11月、引越し先の家が決まった。 今度も中古住宅に移ることになり、またもやリフォームすることになった。 今回はかなり大掛かり。 現状では台所がとても使える状態ではなく、業者に見積もりはしてもらったものの、高額であるのと、自分達の思うとおりに変えたいということもあり、大工仕事に取り掛かった。 シンクの位置を変え、対面キッチンにしようということになり、まず取り外しから・・。 シンクを移動するということは、給水、排水の位置を変えるということ。 今までの水道管を取り外し、新たな場所へ設置。配水管も新しいのに交換。 ガスコンロの位置も変わるので、換気扇の位置が変わる。 元は窓際にあったコンロ台を、部屋の内側に変えたので、換気扇設置位置の天井に丸い穴を開け、 排気ダクトを天井裏にはわして外壁に穴を開け換気口とした。 外壁に穴を開けるのも、専用のドリルである程度開けて、あとはかなづちで砕く。 天井にはガラスウールが敷き詰められていて、もぐる事もできなかったので、どうやってつけようかと今回の改装の難点の一つだった。 吊り戸棚は一旦取り外し、修理・掃除して底、側面にペンキ塗った。位置も変えた。 壁紙の張替え。 現状は化粧紙の石膏ボードだったので化粧紙をはがし、すきまはパテでうめ、一部はコンパネを張り替えた。その上から壁紙をはった。 床の張替え。 クッションフロアーを張る。 シンクも何もない状態なので張りやすい。ただ長いので大変だった。 床下収納(というか床下倉庫という感じ)の戸も柄合わせして張替え。 カウンターの作成。 木材を組んで、カウンターに使う木を塗装して設置。 前面は木目調のベニヤ、側面は壁紙を張った。 夫は会社勤めをしながら、昼休みのたびホームセンターに通いあれこれ思案し、材料を買って、平日夜と休日に大工仕事をしていた。本当に同じ部屋かと思うくらい変貌した。 約2ヶ月かかり台所工事を終え、16年1月末に引越しした。 そして引越し後もリフォームは続くのであった。 |
![]() |
![]() |
→ | ![]() |
![]() |
→ | ![]() |
![]() |
![]() |