2006年7月1日(土) 〜 2016年3月14日(月)
サイト開設当時にコンテンツ作成のために書き留めた下楽譜(聞取り採譜したもの)が
出てきて、再び作成意欲が復活しました。
興味の続く限りいろいろ作成していきたいと思っています。
また、サイトに遊びにきてください。
はじめまして。
笙をやっています添水と申します。
さて、質問なのですが、笙の簧を作るにあたり必要な金属板を、どこから調達しようか悩んでいます。
シンバルから切り抜けば良い、銅鑼が最適とはよく耳にしますが、
シンバルについては疑問視する声もありますし、銅鑼はとても高価です。
本当は唐代の骨董品の響銅をつかうようですが、手に入りません。
些細なことでも構いませんので、なにか教えていただけると幸いです。
2つ下を書かれた方へ>
サイト面を壊さずにノート化させていただく方法としては、ADOBEのアクロバットプロフェッショナルかスタンダードなどのPDF化を行なうソフトを用いてPRINTソフトでAdobe_PDFというのを使ってPDF化してしまうと綺麗にノート化されます。ただAdobeのソフトは少々高価ですので、他のPDFソフトを使われても良いかもしれません。画像として取得するより画面が壊れないという利点と、後日整理する時に有効です。
ただし、いずれも転載になる可能性がありますので、サイト管理者に了解を取ることが必要です。
四天王寺の舞楽>
天王寺楽所=雅亮会のホームページがあります。四天王寺の舞楽に関してはそちらで尋ねられると良いと思います。
http://www.garyokai.org/
皇帝破陣楽を検索していて辿り付きました。カウンター46000のキリ番も嬉しく。
わかりやすく勉強になります。特に楽譜があるのは有難いです。まだ作成中のページの完成を、心待ちにしております。
楽譜のプリントのこと(下の書き込みの方へ)
フレーム内左上に印刷マークが出ませんか?出たらそこをクリックします。
もし出なければ、楽譜上で右クリックして「対象を印刷」です。
管理人様。五線スコアが、たいへん有難いです。
しかし フレームの中にあるためか プリントができないのですが、
いったいどうすればプリントできるのでしょうか。
ちなみにInternet Explorer 使用です。
皆さんは どうされてますか。
趣味で源平時代を舞台にした時代小説を書いており、牛若丸や平敦盛が笛でどんな曲を奏でていたのか、調べたくて、わずかに知っている雅楽の曲名でネット検索してお邪魔しました。とても参考になります。じっくり拝見させていただきます。
教訓抄の中に「荒序」という言葉が出てくるのですが、どういう意味でしょうか。知っている方いらっしゃいましたら、教えてください。
はじめまして、wikipediaの編集に携わってる者です。
壱越調、で、検索して、ここに来ました。
楽譜やmidi等が結構充実してて、大変参考になりました。
wikipediaの「雅楽」という項目に貴サイトを登録しておきましたが、もし問題であれば削除しておきます。
今後の益々の充実(特に、国風歌舞、謡物、関係)に期待しております。
ちなみに、浦安の舞と悠久の舞は2006年一杯で著作権が切れるので、これのmidiにも期待します。
ーーーーーーーー
貴サイトの"舞容"という所の「女舞」という所で、
>現在では行われていません。
と書いてあるけど、「原笙会」という団体が復活させた模様です。
ちなみに復活第1号は「柳花苑」(双調)だそうで、この他、「桃李花」(黄鐘調)、「五常楽」(平調)も復活させた模様です。
半帖とは字のごとく半分ということですね。一回最後まで吹けば一帖、二回返せば二帖ということですよ。