が がく
とは
- くにぶりのうたまい
(1)
- 日本古来の歌謡によって、平安期に成立完成された声楽を主とした歌舞。
- 神楽歌・東遊・久米歌・倭歌・誄歌・大歌・田歌
- がい らい がく ぶ
(2)
- 5世紀〜9世紀ごろに我が国にもたらされたアジア諸国の音楽舞踊を
日本風に改作したもの、及びそれらを模して日本で作られた楽舞。
- 唐楽・高麗楽
- うた もの
(3)
- 平安期に日本で作られた声楽曲。和歌や漢詩に雅楽風の旋律をつけたもの。
- 催馬楽・朗詠
に対しての総称ですが、今日 一般には特に(2)の外来楽舞のみを指して「雅楽」と言うようです。
神社や結婚式場でよく耳にする≪
越殿楽≫という曲も、この外来楽舞に属します。
雅楽に用いられる曲は伝えられた地域によって次の2つに分類されます。
と う がく- ─ 主に中国大陸より伝えられたものと、その形式で日本で作られたもの。
こ ま がく- ─ 主に朝鮮半島より伝えられたものと、その形式で日本で作られたもの。
また、演奏形態によって次の2つにも分類されます。
かんげん- ─ 楽器のみによる合奏で、楽(曲のことを言う)を主とする。唐楽を用いる。
ぶ がく- ─ 舞を伴うもので、舞を主とする。唐楽と高麗楽を用いる。
さらに唐楽によるものを「左方・左舞」、高麗楽によるものを「右方・右舞」と言います。
当サイトでは楽を主として「唐楽」と「高麗楽」に分けて各曲を御紹介していきます。