当然ながら雅楽の楽も12の音より成り立っています。
この12音の考えは、西洋音楽よりもはるか昔。中国周代(紀元前7世紀ごろ)に確立されていました。
また、西洋音楽の調(キー)に相当するものもあり
「三分損一」(律管の1/3の長さを引いて完全5度上の音を求める) と「三分益一」(律管の1/3の長さを足して完全4度下の音を求める)
を交互に繰返す「三分損益」により算出された12の音律を音高順に並べたもので、西洋音楽の1オクターブが12の半音によって構成されるものです。
我が国では「壱越」を基音として日本的に理解された「順八逆六」(高い方に8律、低い方に6律を交互に繰返す)
により算出され、独自の音名が付けられています。
西洋音楽のソラシドレミファソに相当する旋律法で第2音と第3音が全音になっているのが特徴です。○長調に相当します。
西洋音楽のレミファソラシドレに相当する旋律法で第2音と第3音が半音になっているのが特徴です。○短調に相当します。