楽そのものを楽しむ「管絃」に対して楽を伴奏として舞を舞うものを舞楽といいます。
豪華絢爛な衣装をまとい、「舞楽吹」(舞立とも)と言われ管絃よりも強勢闊達に奏される楽を伴い舞われる舞は
その舞手や出で立ちによって次の5つに分類されます。
「楽家録」には「干戈無キ者ヲ文ト曰ウ」とあり、太刀や鉾を用いず緩やかに舞われる舞容を言います。
文舞とも呼ばれ4人または6人で舞われ、衣装は主に襲装束や蛮絵装束が用いられます。
現行では
≪春鶯囀≫≪蘇合香≫≪萬秋楽≫
≪新鳥蘇≫≪古鳥蘇≫≪退走禿≫≪進走禿≫の大曲や大方の楽が平舞です。
「楽家録」には「干戈有ル者ヲ武ト曰ウ」とあり、太刀や鉾を用いて勇壮に舞われる舞容を言います。
4人で舞われます。
現行では
≪陪臚≫≪太平楽≫の2曲が武舞ですが、
古くはさらに≪皇帝破陣楽≫≪散手破陣楽≫≪秦王破陣楽≫を加えた五破陣楽が武舞とされていました。
面を着け桴や鉾を持ち、手に剣印や拳を用いて歩趨疾速のごとく舞われる舞容を言います。
走物とも呼ばれ1人または2人で舞われ、衣装は主に裲襠装束が用いられます。
現行では
≪陵王≫≪胡飮酒≫≪蘇莫者≫≪還城楽≫≪拔頭≫≪散手≫
≪貴コ≫≪納曾利≫の8曲が走舞です。
子供によって舞われる舞容を言います。4人または1人で舞われます。
現行では
≪迦陵頻≫≪陵王≫≪還城楽≫≪拔頭≫≪散手≫≪胡蝶≫≪納曾利≫の7曲が童舞ですが、
≪安摩≫≪五常楽≫≪打球楽≫≪貴コ≫≪埴破≫≪蘇利古≫≪登天楽≫なども童舞として舞われていたようです。
女性によって舞われる舞容を言いますが、現在では復興再演される以外では行われていません。
6人・8人・10人・12人など多数で舞われたようです。
≪春鶯囀≫≪萬歳楽≫≪喜春楽≫≪桃李花≫≪綾切≫が女舞として舞われていたようです。
舞楽において左方・右方で各1曲ずつ舞うのが定制となっていて、その際組み合わされる舞を言います。
特に左方よりみて右方の舞を答舞と言い、右方よりみて左方の舞を番舞と言います。
古来より組み合わせが決められていて、走舞は走舞どうし、大曲は大曲どうしというように同系の舞が組み合わされます。
中には左方どうしの組み合わせや1曲のみ舞われるものもあります。
左方右方:≪春鶯囀 ・新鳥蘇≫ など
左方どうし:≪安摩 ・ニ舞≫ など
1曲のみ:≪振鉾≫≪一曲≫ など
古くは舞者が舞の途中で短い句を自ら唱えながら舞ったもので、その詞は現在も伝えられていますが唱法が伝わっていないため行われていません。一部の楽にその名称のみ残されています。
名称が残るもの
詠 ─ ≪ニ舞≫≪五常楽≫
囀 ─ ≪陵王≫≪安摩≫≪ニ舞≫