真宗(しんしゅう)

鎌倉時代の僧、親鸞聖人(しんらんしょうにん)によって広められた教えを宗とする仏教の宗派の一つです。 西方極楽浄土にいる阿弥陀仏を唯一信じ、阿弥陀仏の『すべての人々を救う』という本願力によってのみ往生できる『絶対他力の本願』の教えにより、聖人の没後、その門弟達によって真宗として確立されました。

真宗とは聖人が浄土宗のことを指して用いていた「浄土真宗」という文言を略したものです。 これは『浄土の真実の教えを宗とす』という意味で、浄土の教えの中にも真仮があることを表したものです。 のちに門弟達は宗名として用いようとしましたが、『わが宗こそ真の浄土教である』と誤解されるためなかなか許されず、明治時代になってやっと「真宗」を公的な名称として使用できるようになりました。