仏壇

よくドラマなどで写真や位牌を中央や最上段に置いて、いかにも故人の住居のようにしている場面を見かけますが、それは間違いです。 真宗の仏壇はお内仏(ないぶつ)といい、本堂の阿弥陀さまの宮殿をそっくり縮小したもので、浄土の様子をそこに表しています。ですから写真などの余計なものは置きません。 また、位牌も死者の霊を祀るためのものですので、真宗では代わりに法名軸をお内仏の側面にお掛けします。これは、浄土で阿弥陀さまと等しく「諸仏」と成られた故人を敬うものです。 浄土の煌びやかな世界を表すために佛光寺派では金仏壇に仏具も金色のものを正式とします。 『死人が出ていないのに買うと死人が出る』などという人がいますが、仏壇の意味を知るとあり得ないことなのです。 仏壇を置くということは『浄土の様子を偲び、阿弥陀さまのいわれを聞く』そういう機会を得るためなのです。