阿弥陀如来像を中央に、向って右側に「南无不可思議光如来」の九字尊号、左側に「帰命尽十方无碍光如来」の十字尊号をお掛けします。両脇の尊号はどちらも阿弥陀さまを言い表しています。 真宗の阿弥陀さまは立像で、衆生救済のために立ち上がったお姿を表したもので、その両足はきっちりとそろえられています。 これは現世において往生が決定していることを示すもので、どちらか一方を踏み出す命終に来迎し往生させる姿と区別されています。 頭部より発せられた光明は四十八願に準えて48本あり、佛光寺派では上部に伸びる光明の数は7本で中央の1本が真直ぐに伸びています。 このお姿は「方便法身」といわれ、 本来、色も形もない目に見えない清浄・真実のすがたを私たちに解りやすいように、形として現れてくださったものです。 真の阿弥陀さまは私たちの心の中に感ぜられるものです。ですから偶像崇拝的な意味はありませんし、そこに阿弥陀さまがやどるといったこともありません。 しかし目に見えたほうが解りやすいので絵像や名号、木像として配するのです。
金色に輝く阿弥陀さまの姿を表すためにろうそくを灯します。また、阿弥陀さまの智慧のはたらきも象徴しています。
浄土には池があり清らかな香りのする水が満たされているといいます。その様子を表すためにお香を焚きます。 また、広い本堂でわずかに焼香しても隅々まで香りが行き渡ります。ここに阿弥陀さまの願いが行き渡ることを象徴しています。
浄土には青黄赤白の美しい花が咲き乱れているといいます。その様子を表すために花を供えます。 花は私たちの方に向って供えます。これは阿弥陀さまにお供えしているようで実は私たちに『枯れいく花を見ていのちを知りなさい』とはたらきかけているのです。
佛光寺派では上部を平らに筒型に盛り、浄土に咲く蓮の実の形を表しています。お供えしたお仏飯はお勤めの後頂きます。 普段あまりご飯を炊かない人でもお供えしなければと思うと炊くようになります。そうすると自然に温かいご飯を食べることになります。 これは阿弥陀さまにお供えしているようで実は私たちに『頂いているいのちであることを知りなさい』とはたらきかけているのです。
命日などに故人の好物などをお供えしながら、実は私たちが頂いているのです。