※このページには誤解を招く記述が含まれます必ず最後まで通してお読み下さい。

生活の中の真宗

真宗の教えと成立ちを見てきましたが、実際に生活の中で真宗に接する機会にはどのようなものがあるでしょうか。 仏壇がある人は朝夕のお勤め、お墓がある人は時折、墓参りをするでしょう。 そして身近に亡くなった人がいれば法要に参列する機会もあるでしょう。このように亡くなった人を縁に真宗に接しています。 しかし真宗の人は命終とともに成仏できるのです。ですから亡くなった人のための(・・・・・・・・・・)仏壇もお墓もそして法要さえも必要ないのです。 私たちが唯一真宗に接している事柄の全てが意味のないものなのです。


本当にしなくて良いの?

法要さえも必要ないと言うので、世の人は『門徒もの知らず』と嘲笑します。しかし考えてみて下さい。われわれ凡人に死者を成仏させたり、自分自身が成仏できるようにすることが可能でしょうか? 仏壇でお経をあげたり、法要を行うことで成仏するのでしょうか? 仮にできるとしても、また故人が望んでいたとしてもそれはこの世にいる人には解りません。 あの世から『お経をあげておくれ』『やっと成仏できたよ』などという直筆の手紙が来れば別ですが、そのようなことは絶対にありません。 よく「夢に出てきた」とか「先祖の祟り」とか言う人がいますが、それは自分の中の申し訳ないという気持ちが見させるものやこじつけ(・・・・)です。 子孫の幸せを喜ばない先祖などいませんし、親兄弟であればなおさらです。 また、徳を積むためにとお経をあげることも自己満足の何ものでもないのです。 つまりあの世のことはこの世で考えても解らないということです。 この考えてもしようが無いことを阿弥陀さまが代わりに考えて下さったのです。 阿弥陀さまは『煩悩多き人々をありのままで残らず救う』と言い、親鸞聖人は『往生はすでに約束されている』と教えます。 ですからそれらの事柄を行うことは阿弥陀さまを疑っていることになるのです。 『私に全て任せておけ』と言っている人に対して『失敗するかも知れないので一応準備しておこう』と思っているようなものです。 また、ありがたいことに『たとえ悪いことをしても救うぞ』とまで言ってくれているのです。 ですから悪いことをするまではいかなくても何もしなくて良いのです。 「他力本願」という言葉がありますが、阿弥陀さまを頼りにして何もしなくて良いのです。


真の意味を知る

真宗には「異安心(いあんじん)」という言葉があります。 教えの真意とは異なった解釈をして安心することです。 『たとえ悪いことをしても救われるなら悪いことをする』というのもその一つです。 また仏壇やお墓を整えてお勤めをする、故人の法要を忘れずに行うといったことで『ああ自分はちゃんと務めを果している』などと思うことさえ(・・)も同じです。 ではなぜ真宗の人は仏壇を整え、お墓をつくり、法要を行うのでしょうか? 『必要ない』というのはその本当の意味を知らずに行うのなら『必要ない』、故人のために行うことは『何もない』という意味です。 そしてそれは『真の意味を知りなさい』ということを言っているのです。 何もしなければ真宗ですらないのです。ですから何もしなくて良いはずは無いのです。 大切なのは意味を知るということなのです。